腎臓病

初診に適した診療科目

腎臓病はどんな病気?

腎臓病というのは、腎臓の多種多様な病気の総称の事を言います。大きく分けると、腎炎や慢性腎不全などを扱う腎臓内科や小児科に分類される病気と、腎癌や腎結石などの泌尿器科での治療が必要となる病気に分けられています。他にも腎臓に関する病気は様々に分けられていますので、これらを総称して便宜上の呼称とされているのです。

主な症状

腎臓病の症状は、悪化しないと気づきにくいものですが、その中でも気が付きやすいものとしては、尿の異常や浮腫があげられます。尿の異常には、血尿や膿尿などの尿の濁りや尿量の異常であったり、浮腫みやすくなったり、血圧が高くなったりします。

主な原因

腎臓病の発生原因は先天的な問題であったり、あるいはウィルスや細菌感染による発症もあります。しかし、多くは生活習慣病の影響で発症することが多いです。糖尿病腎症や腎硬化症などがその例です。塩分の過剰な取り過ぎ、肥満、運動不足、ストレス、加齢などの要因が重なると当然、腎臓の疾患にかかる可能性は高くなります。

主な検査と診断

腎臓病の検査方法は、問診と尿検査と血液検査が一般的です。まずは、問診をします。問診では、どの様な時期に症状がでているのかを確認します。また、生活習慣の中に腎臓に負担をかけている原因がないかどうかを確認します。次に尿検査や血液検査で病気の種類や状態を確認します。

主な治療方法

腎臓病の治療法については、薬物療法、食事療法、生活指導が行われます。薬物療法は、腎臓の炎症を抑える薬、高血圧の薬、むくみを抑える薬などが使用されます。食事療法は、腎臓に負担をかけないように、タンパク質や塩分、カリウム、リンなどの摂取を制限します。生活指導については、血尿やタンパク尿が見られる場合は、運動量を制限されます。