「便に血が混じる」症状の「吐き気がする・嘔吐する」に関する胃腸科で診療可能な病名一覧

7 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

7件中 1~7件を表示

噴門部潰瘍

適した診療科目:内科、胃腸科、気管食道科

局所の組織欠損の深さが粘膜筋板を超えたものが潰瘍と呼ばれます。その中で噴門部潰瘍とは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の中で、潰瘍出来た部位よって分けらてたものの一つです。胃潰瘍の一番上位部分に出来たものが、...

腸炎

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科

腸炎とは主に消化器が炎症を起こす症状を指し、その発生部位により胃、十二指腸、小腸に発症する炎症と大腸に発症する炎症に分けられます。また細菌に感染する事により発症する感染性のもの、いわゆる食中毒は発...

o-157

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、感染症内科

o-157は腸管出血性大腸菌に位置する菌の事で、感染すると潜伏期間を経て風邪・水溶性の下痢になり吐き気や嘔吐を繰り返します。腸内で出血を起こす事から、血が混じった血便となって排出されます。重症化する例も...

腸重積症

適した診療科目:消化器科、胃腸科、小児科、消化器外科

二歳くらいまでの子供に多い病気に、腸重積症があります。この病気は腸の中に腸が入り込んでしまうことで発症します。発症すると腸の中に食べた物がとどまってしまうことになります。そのため、嘔吐の症状が出る...

腸閉塞

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

腹腸閉塞は別名イレウスとも呼ばれ、何らかの原因で食物やガスなどの腸管内での移動が障害されている状態を指します。腸管の中がふさがる機械的閉塞と、腸の蠕動運動が低下する機能的閉塞(麻痺性腸閉塞)がありま...

機能性ディスペプシア

適した診療科目:消化器科、胃腸科、心療内科、東洋医学科

機能性ディスペプシアとは、慢性的に胃の痛みや胃もたれなどの症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などを行っても明らかな異常がみつからない病気です。このような症状は以前はストレス性胃炎や神経性胃...

胃がん

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

胃がんとは胃の粘膜にできる悪性の腫瘍のことです。比較的男性に多く、年齢層は50代から60代が多いといわれています。肺がんについで2位となっていますが、早期発見すれば95%は完治できるといわれています。ただ...

7件中 1~7件を表示