「だるい」症状の「吐き気がする・嘔吐する」に関する胃腸科で診療可能な病名一覧

7 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

7件中 1~7件を表示

胃神経症

適した診療科目:消化器科、胃腸科、総合診療科

胃神経症とは、過敏性腸症候群の代表的な症例です。吐き気や嘔吐、腹部膨満感、上腹部のもたれや不快感などがおもな症状です。しかしその原因となる身体的病変や異常はみられず、精神的、心理的問題が原因である...

急性胃潰瘍

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科

急性胃潰瘍とは、胃液中の胃酸やペプシンにより胃の粘膜がただれて孔が開いてしまう潰瘍が突然起こることです。比較的短期間に症状が起こり、胃痛や吐き気、嘔吐などの症状が突然現れます。みぞおちあたりの強い...

嘔吐

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、小児外科

嘔吐の症状が起きた場合、様々な要因を潜んでいる場合があるので、同時にどんな症状を伴なっているのかが病気の判断に大変重要になります。胃痛だったり、頭痛、別の症状のない場合にも、ストレスからきている場...

膵炎

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科

膵炎とは、膵臓に炎症を起こしている状態のことです。原因としては主にアルコールの取りすぎであり、初期症状としては基本的に腹痛で、激痛であることが多いです。しかしこの腹痛の痛みに関しては個人差があり、...

腸閉塞

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

腹腸閉塞は別名イレウスとも呼ばれ、何らかの原因で食物やガスなどの腸管内での移動が障害されている状態を指します。腸管の中がふさがる機械的閉塞と、腸の蠕動運動が低下する機能的閉塞(麻痺性腸閉塞)がありま...

機能性ディスペプシア

適した診療科目:消化器科、胃腸科、心療内科、東洋医学科

機能性ディスペプシアとは、慢性的に胃の痛みや胃もたれなどの症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などを行っても明らかな異常がみつからない病気です。このような症状は以前はストレス性胃炎や神経性胃...

胃がん

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

胃がんとは胃の粘膜にできる悪性の腫瘍のことです。比較的男性に多く、年齢層は50代から60代が多いといわれています。肺がんについで2位となっていますが、早期発見すれば95%は完治できるといわれています。ただ...

7件中 1~7件を表示