「ふらふらする・めまいがする」に関する病名一覧4ページ目
低髄液圧症候群
低髄液圧症候群とは、交通事故後に鞭打ちになったり、スポーツ外傷などによって髄液が漏れ出し、そのために様々な症状を引き起こす病気です。特に多い症状は、頭痛、肩こり、集中力の低下などが上げられますが、...
大脳皮質基底核変性症
大脳皮質基底核変性症とは、筋肉の固縮や歩行障害などのパーキンソン症状と失語などの大脳皮質症状が同時に現れる病気です。この病気は主に中年以降に発症しますが、運動障害などの症状が緩やかに進行していきま...
発作性上室性頻拍
発作性上室性頻拍は突然脈拍が1分間に150回以上になり、止まる時も一瞬で止まるのが特徴になります。命の危険はありませんが冷や汗や眩暈、顔面蒼白になり酷くなると失神したりします。頻拍の原因にはWPW症候群、...
洞不全症候群
洞不全症候群とは、心臓の調律を発生させる洞房結筋が原因となり、徐脈を起こす病気です。普段から基本的に心拍数が通常よりも少なく、運動をしても上がらないために、脳に血が足りなくなり、貧血のような症状や...
グリオーマ
グリオーマ(神経膠腫)とは脳に発生します癌で、周りの脳に浸み込むように成長します。そのため、正常な脳との境界がはっきりしませんので手術で摘出しましても残存腫瘍があります。残存腫瘍の治療には放射線照射...
成人水痘
水痘(すいとう)とは、ウイルス感染症の一種で、一般的には水疱瘡(みずぼうそう)として知られています。症状になりやすい時期としましては、十二月から七月の間で、とくにかかりやすい年齢は九歳以下の子供となり...
眩暈
眩暈とは視覚、平衡感覚と固有感覚の不統合によって感じる感覚とされています。症状としては自分または地面が回っているように感じる回転性、よろめいたりふらついたりする浮動性、血の気が引き意識が遠くなる立...
廃用症候群
廃用症候群とよばれるものは、簡単にいってしまうと動かなくなってしまった筋肉などのことをさします。主に高齢者の方に多くみられるもので実際には使用していかなければならない部分の筋肉に命令などがいかなく...
肺高血圧
肺高血圧症とは心臓から肺に血液を送る肺動脈の血圧が高くなる病気です。初期は無症状ですが病気が進行してくると全身倦怠感や息切れ、胸痛などが認められ、右心不全を合併すると食欲不振や足のむくみなどの症状...
急性リンパ性白血病
血液のがんはいわゆる白血病のことです。リンパ系の幹細胞で異常がおこり、がん細胞が急激に著しく増えるタイプの白血病のことを急性リンパ性白血病といいます。この病気は子どもに発症する確立が高いといわれて...
高山病
高山病はその名の通り高山に登ると発症する症状の事で、主に頭痛・吐き気・めまいが発生します。原因は標高が上がる事で酸素が希薄になっていき、体が低酸素状態になってしまう事で発症します。なりやすい人の特...
オーバードーズ
オーバードーズとは、心の病などを抱えている人が医師から処方された薬を過剰に摂取することです。多量に摂取することで、嫌な感情、考えなどから現実逃避し、精神的苦痛から逃れようとします。また麻薬の代用と...
HIV
hivとは、ウイルスの一種であって、人間の性行為の時に感染した時に病気を引き起こす起因となるウイルスです。インフルエンザに似たような症状が出ます。感染したときに起こる潜伏期間は、2週間から数十年にかけ...
ALS
alsとは筋委縮性側索硬化性のことです。筋委縮性側索硬化性とは脳などから下される命令を筋肉に伝える運動神経細胞が侵される病気のことです。その運動神経細胞が侵された結果、筋肉を動かしづらくなり、筋肉を使...
遺伝性球状赤血球症
遺伝性球状赤血球症とは通常の形が円盤状の赤血球が球状になり、脾臓を通過することができずに破壊されてしまう病気です。原因は赤血球の細胞骨格に関係する遺伝子に異常があるために起こります。貧血や黄疸、脾...
アミロイドーシス
アミロイドーシスというのは、アミロイドと呼ばれる特別なたんぱく質が細胞や身体の組織に沈着するために発生する病気の事を言います。これは病気の総称の事を指しますので一つに分類することは出来ません。主に...
グルカゴノーマ
グルカゴノーマとは、膵内分泌腫瘍のひとつで、頻度的には全体の約5%を占めている、ランゲルハンス島のα細胞を発生母地とした腫瘍です。α細胞から自律的に分泌されるグルカゴンの作用により高血糖を...
脈なし病
脈なし病とは、大動脈に炎症が起こる自己免疫疾患の一種で、現在では高安動脈炎と呼ばれています。以前は脈なし病の他、大動脈炎症候群、高安病と呼ばれていたこともあります。脈なし病は大動脈及やその主要分枝...
腎性貧血
腎性貧血とは、肝臓の機能が低下することによって引き起こされる貧血です。腎臓は人体に不必要なものを濾過し体外に排出する働きがありますが、その他にも赤血球を作る出すために必要なホルモンを分泌するという...
真性多血症
真性多血症という病気は、全ての血液細胞のもととなる細胞である造血幹細胞に後天的な遺伝子異常が起こることで腫瘍化し、白血球や血小板の増加や赤血球の増加が顕著な血液腫瘍疾患の一つです。この病気は、顔が...