「ふらふらする・めまいがする」に関する病名一覧2ページ目
持続性心房細動
持続性心房細動とは、心房が持続的に小刻みで震えている状態のことをいいます。この状態が続きますと心臓から血液を送りだす力が弱くなり、結果として血液がよどみ血栓を作る原因となるのです。そのため血栓を防...
後期ダンピング症候群
後期ダンピング症候群とは、胃の潰瘍や腫瘍などを切除する手術を受けた人が、食事後2~3時間してから頭痛や倦怠感、発汗、めまいなどの低血糖の症状が現れるものです。これは、炭水化物に偏った食事を一度にとる...
頸動脈怒張
頸動脈怒張とは、血管が通常の時に比べて腫れてしまう事で頸動脈が、拡張してしまう病気のことです。血液の循環が何らかの原因によってうまく巡っていない場合にこうした症状があらわれます。心臓のなかでも、静...
腎実質性高血圧
腎実質性高血圧とは、高齢者にみられる生活習慣病の一つで、腎臓の病気が原因で起こる高血圧です。慢性糸球体腎炎、慢性腎盂腎炎、多発性膿胞腎炎によって引き起こされます。体内のナトリウムが排泄できなくなる...
類白血病反応
類白血病反応とは、白血病ではないにもかかわらず、種々の基礎疾患に随伴し、白血病様血液学的所見を呈するものを指します。主に、末梢血白血球数の著しい増加、あるいは未熟白血球の出現を認め、これらは、感染...
ファンコニ貧血
ファンコニ貧血とは再生不良性貧血の一つです。先天性の病気で、四肢や頭部、耳などに異常や奇形を伴って産まれることがあります。染色体異常が見られ、通常は正球性正色素性貧血を出現させます。血族間の結婚な...
早期ダンピング症候群
早期ダンピング症候群というのは、身体に現れる後遺症の一種の事を言います。胃がんの手術などをしたときに胃を切除すると、小さくなった胃から小腸への排出速度が速くなってしまうので、嘔吐や眩暈、発汗などと...
血管迷走神経反応
血管迷走神経反応とは、長時間の起立やストレスなどきっかけとして発症し、脳に行く血液が減少するために脳貧血状態になり、失神やめまいなどを生じる状態のことを言います。失神の原因で最も多いのが血管迷走神...
血液のがん
血液のがんとは、主に血液中の血球成分である白血球ががん化してしまう病気です。白血球にもさまざまな種類があることが知られていますので、これらのがんにも色々な種類があることになります。代表的なものがい...
急性小脳失調症
急性小脳失調症とは、何らかの原因によって小脳が麻痺し、運動障害、意識障害、その他身体に麻痺症状が現われる病気です。感染症の後遺症や、予防接種の副作用として突然発症することが多いのですが、遺伝性のも...
神経症性障害
神経症性障害とは、一般的にはノイローゼと呼ばれている症状のことです。ストレスからくることが多く報告されておりこの治療法としては投薬に頼るのではなく、まずはストレスの原因を取り除くことで簡単に完治す...
自律神経障害
自律神経障害とはどのような病気でしょうか。交感神経と副交感神経の二つの自律神経のバランスが崩れた時に起こる症状です。具体的な症状としては、めまいや冷や汗が出たり、耳鳴り、頭痛、吐き気や震えなどの身...
食後低血圧
食後低血圧とは、食事をした後に低血圧になってしまう事です。一番多い症状としては、ふらつきやめまいなどですが、ひどい場合だとそのまま気を失ってしまう人もいます。症状が出始める時間帯は、食後から30分経...
弛緩出血
ふつう子宮の血管は、子宮筋の伸縮により圧迫されて出血が止まります。しかし、胎盤娩出後も子宮の伸縮が不十分なため出血が続くことがあります。これが弛緩出血です。分娩が長時間かかったり、急速に終わったり...
家族性大腸腺腫症
家族性大腸腺腫症とは別名、家族性大腸ポリポーシスと呼ばれ、大腸の中に疣(ポリープ)が数百個から数千個できます。10歳前後よりポリープができ始めやがて成長と共に数や大きも増えていきます。そしてできたポリ...
肺化膿症
肺化膿症とは肺炎が進行したり、食べ物を肺に誤って入れてしまった場合に肺の中で病原菌が増殖し、肺の組織が壊死して膿みがたまる病気です。症状としては頭痛や発熱、膿性の痰がありまれに胸痛も起こります。重...
骨髄性白血病
慢性骨髄性白血病はゆっくりと進行する血液と骨髄の病気です。血液と骨髄中で白血球が必要以上につくられてしまい、正常な赤血球や血小板が少なくなるために疲労感や発熱を生じます。症状が進行すると皮下出血な...
運動失調
運動失調とは、協調性運動障害のひとつの現れであり、筋力低下がないにもかかわらず、随意運動がうまくできず、運動方向、程度などがかわってしまいます。上肢や下肢に生じるため、日常生活にも影響をおよぼして...
慢性白血病
白血病は、血液中の白血球という細胞のがんの病気です。子供のがんの約4割を占めていることも特徴の一つです。ほとんどは、急性白血病で大人に見られる慢性白血病はまれの出来事なのです。リンパ性白血病はと骨髄...
b型肝炎ウイルス
B型肝炎はb型肝炎ウイルスが血液や体液を通して感染して起きる肝臓の病気のことです。感染した時期、感染したときの状態によって、一時期の感染で終わるものとほぼ生涯感染が継続するものとに別れます。思春期以...