病名検索

矯正歯科で診療可能な病名一覧 17件

現在の検索条件

1~10件を表示

適した診療科目:歯科、歯科口腔外科、矯正歯科

顎変形症とは、顎の骨の大きさや形が異常な状態をいいます。上顎前突症、下顎前突症、開咬症、顔面非対称、下顎後退症など様々な症状があります。程度も人によって異なり、手術が必要な場合もあれば、歯列矯正で...

適した診療科目:歯科口腔外科、矯正歯科

歯欠損とは本来32本ある人の歯が抜けるなどして欠損している状態を指します。事故や虫歯、歯周病などで歯が抜けてしまった場合や、歯周病やむし歯が重度になって医師の判断で歯を抜いた場合、乳歯が抜けた後も永...

適した診療科目:美容皮膚科、形成外科、歯科口腔外科、矯正歯科

口蓋裂とは赤ちゃんが産まれるまでに口蓋突起がくっつかなかった状態のことをいいます。これは環境や遺伝子因子が組み合わされたときに一定の値を超えた場合に発症するといわれています。日本人は比較的確立が高...

適した診療科目:歯科、矯正歯科

不正咬合とは、簡単に言えば歯並びの悪い状態のことです。叢生、上顎前突、上下顎前突、反対咬合、下顎前突など、さまざまな種類があります。つまり、あごの関節がずれているなどの骨格の問題、歯の大きさや数の...

適した診療科目:歯科、歯科口腔外科、矯正歯科

歯痛を引き起こす病気として、虫歯による病気の要因と歯茎の炎症による病気の要因があります。虫歯は、虫歯の元となる菌が歯のエナメル質を溶かして、歯茎に進入する事によって、激痛をもたらす病気です。歯茎の...

適した診療科目:歯科、歯科口腔外科、矯正歯科

下顎が、上顎より前に出ていて、歯も同様な状態になっている状態の事を受け口と言います。幼少期に矯正すする事が最も効率的に治療出来る方法ですが、大人でも治療が出来ます。子供よりかは、骨がしっかりしてい...

適した診療科目:歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科

反対咬合とは、上の歯と下の歯の噛み合わせが逆になってしまった、いわゆる受け口のことです。これは骨格の問題で、両親や両親の兄弟に受け口がいるとなると遺伝してしまうのです。乳児の時に発見されたのならば...

適した診療科目:矯正歯科

叢生とは、口の中で歯が重なり合って生えている状態のことをいいます。これは歯の大きさと比べて顎が小さいことが原因となります。そのため、諸外国の人と比べて顎が小さい日本人に歯並びの悪い人が多く見られる...

適した診療科目:歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科

奥歯で噛んだときに、上の前歯が深く噛み込み過ぎて下の前歯がほとんど見えなくなるほどに閉じすぎになる症状のことを過蓋咬合と言います。別名でディープバイドとも呼ばれます。不正咬合の一つとされていますが...

適した診療科目:歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科

上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、上顎が下顎よりも前方に出ている不正咬合のことを言います。一般で言われている”出っ歯”というものです。先天的な原因としては遺伝的なもので、後天的なな原因と...

「矯正歯科」について

矯正歯科とは、歯列や咬合(かみあわせ)の不正を矯正し、健康的な咀嚼機能や美しい歯並びを取り戻すための歯科治療分野です。主に子供や若者が受けることが多いですが、成人でも治療が可能です。

矯正歯科の治療方法には、以下のようなものがあります:

  1. ブラケット矯正法:歯に装着するブラケット(歯を固定するための小さな金属やセラミックス製の器具)を使用して、ワイヤーで歯列を整列させる方法です。

  2. レントゲン線療法:レントゲン線を用いて、歯の移動を促進するために骨組織を刺激する方法です。

  3. レーザー療法:レーザーを用いて、歯茎の形状を整える方法です。

  4. リテーナー:歯列矯正後、歯が元の位置に戻らないようにするための器具です。

矯正歯科の治療期間は、個人差がありますが、数ヶ月から数年にわたる場合があります。適切な治療計画を立て、定期的な診察や調整を受けることが大切です。