病名検索

耳鼻咽喉科で診療可能な病名一覧 259件

現在の検索条件

241~250件を表示

適した診療科目:耳鼻咽喉科

「反復性中耳炎」とは、その名の通り、中耳炎と言われる耳の病気のひとつで、急性中耳炎を何度も繰り返すというものです。急性中耳炎が3~4歳児に多いのに対し、反復性中耳炎は2~3歳児に多く見られます。また急...

適した診療科目:耳鼻咽喉科

変声障害とは、男性が思春期を迎えても声変わりしなかったり、少年のようにやや高めの声を保っている状態を言います。主な原因は、ストレスなどによるものとされていますが、男性的な声が出ず悩む成人男性も少な...

適した診療科目:耳鼻咽喉科

薬剤性難聴とは、薬剤の投与によって引き起こされる難聴のことです。原因となる主な薬剤として、ストレプトマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシン、シスプラチン、アスピリン、フロセミド等が挙げられます。こ...

適した診療科目:内科、呼吸器内科、アレルギー科、耳鼻咽喉科

アスピリンぜんそくとは、アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬により引き起こされる喘息発作のことです。薬剤(風邪薬や解熱剤など)や食品に含まれる添加物(防腐剤や合成着色料など)が原因で発症します。原因...

適した診療科目:耳鼻咽喉科

器質的構音障害とは、生まれつき、もしくは口腔がんなどによりがん細胞を切除したりして、後天的に口唇や声帯の形状が異常になり、うまく言葉を発することが困難になることです。この障害の度合いには、少し発音...

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科、耳鼻咽喉科、総合診療科

呼吸性嗅覚障害とは、鼻中隔の弯曲や粘膜の癒着など鼻腔形態異常、粘膜の腫れやポリープ、慢性副鼻腔炎などにより嗅裂部が塞がれ、嗅素が到達しないことで起こる嗅覚障害を指します。原因を取り除き、嗅裂部が開...

適した診療科目:内科、耳鼻咽喉科

亜鉛欠乏性味覚障害とは、血液中の亜鉛が不足することにより味覚異常が起こることをいいます。原因には偏食やダイエット、加工食品の摂り過ぎ、アルコールの飲み過ぎなどによる食事性のものと、キレート作用を持...

適した診療科目:耳鼻咽喉科

機能性発生障害とは声帯事態に特に問題が見られないのに発声機能の異常によって音声障害が発生する病気の総称で心因性失声症、音声衰弱症などがその例として挙げられます。これらの症状が起こる原因としては精神...

適した診療科目:耳鼻咽喉科

共鳴障害は開鼻声のように鼻に音が抜けすぎる声になってしまったり、閉鼻声のように鼻が詰まった声になることを言います。風邪などで鼻炎や鼻詰まりを起こしたり、様々な原因で鼻血が出ることは知られていますが...

適した診療科目:神経内科、耳鼻咽喉科

ベルまひは、単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)の再活性化による神経炎が主な原因となって顔面神経麻痺を引き起こすものです。50歳代に好発し、額のしわ寄せができなくなる、閉眼ができなくなる、口角が下がる、食...

「耳鼻咽喉科」について

耳鼻咽喉科(じびいんこうとうか、英: Otorhinolaryngology)とは、耳、鼻、のど、頭頸部の構造や機能に関する病気や障害に対する診断・治療を行う医療の専門分野です。

具体的には、耳の感音神経の疾患、中耳炎や外耳炎、聴力障害、鼻や副鼻腔の疾患、アレルギー性鼻炎、鼻出血、嗅覚障害、のどの疾患、扁桃炎、喉頭炎、声帯ポリープ、口腔内の疾患、口腔粘膜炎、口内炎などの治療を行います。

また、睡眠時無呼吸症候群や咽頭癌などの頭頸部の疾患にも対応しています。耳鼻咽喉科は、一般的な診療科目の一つであり、頭痛やめまい、のどの痛みや鼻水、耳鳴りなどの症状がある場合には、専門医の受診が必要とされる場合があります。