この度、生まれ育った「世田谷区桜」の地に「世田谷通り桜内科クリニック」を開院させていただきました。内科学会総合内科専門医、呼吸器学会専門医、アレルギー学会専門医としての長年の診療経験を生かし、話しやすく親しみやすい、 簡単な症状から専門的な話まで、困ったことやわからないことがあれば何でも相談できる、地域に密着した医療を、クリニックスタッフともどもご提供できればと考えています。なにとぞよろしくお願いいたします。 呼吸器疾患全般 「主な総説・著書」にあるように、呼吸器内科・アレルギー科関係のさまざまな分野に、長年関わってきましたので、どのようなことでも気軽にご相談に乗らせていただけると考えています。
東京都広尾病院、沖縄県立中部病院、東京都老人医療センター(現健康長寿医院センター)で、一貫して臨床医として勤務し、1999年練馬区氷川台で開業いたしました。 総合内科専門医、呼吸器専門医・指導医、老年病専門医の資格を取得しております。幅広い症例に対応できますので、どうぞお気軽にご来院ください。 「総合内科専門医」は、医院・クリニック、一般病院、基幹病院・大学病院を連携する内科系診療のネットワークの共通基盤としての一般・総合内科の知識・技術・判断力・人間性・経験(キャリアー),指導能力を有する医師に与えられる資格です。 在宅医療にも力をいれております。在宅療養支援診療所として、地域の他院と連携し、住み慣れたご自宅での快適な療養をお手伝いいたします。訪問看護ステーション(訪問看護ステーション城北公園)併設。 最新の医療知識を積極的に活用し、不必要な薬や検査を極力避け、患者さま一人ひとりにとって最適な医療を目指します。
東京都国分寺市の内科 呼吸器科 アレルギー科のクリニックです。20年にわたる内科専門医・呼吸器専門医・アレルギー専門医としての診療経験を糧に、EBM(医学的根拠に基づく医療)・疾患治療ガイドラインを基本として患者さん一人一人に応じたベストの治療を提供することを目指します。特に、ぜんそく(気管支喘息)に関しては診療にあたった症例数が1000人を越え、最も得意とする分野です。
平成17年の開院以来、近隣の皆様を中心に多くの方に利用していただいております。呼吸器と漢方に関しては専門医の資格に基づく診療を行い、その他の分野ではプライマリケア医として病状を見きわめ、当院でフォローするか別掲高次医療機関にご 紹介するか、適切に判断するよう心掛けております。平成21年に新館を増築し、院内薬局を充実させ、感染症用隔離待合室を新設しました。インフルエンザ等 重症感染症と生活習慣病で定期受診されている方が交差しないよう留意しております。
病気の治療とともに患者様のあらゆる健康上の問題に対して総合的にサポートしたいと考え在宅医療に携わるようになりました。身近なかかりつけ医として患者様・ご家族様の希望や生活に沿った医療サービスを提供していきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
東京〜神奈川で内科医として地域医療に従事してまいりました。 大学病院では約15年間、呼吸器疾患、おもに気管支喘息、呼吸器感染症、睡眠時無呼吸症候群、慢性呼吸不全の患者さんの診療、肺がんの化学療法や緩和医療などを経験しました。 その後、呼吸器・循環器クリニックの運営をしていたときには、内科医として生活習慣病の診療に日常的に携わり、心房細動や虚血性心疾患など循環器疾患の患者さんに接する機会をいただき、大変多くを学ばせていただきました。
内科 呼吸器科 生活習慣病 糖尿病内科 アレルギー 睡眠時無呼吸 医療痩身 英語診療 渡航ワクチン
呼吸器内科学、分子栄養学、心と体のつながり
赤坂おだやかクリニック 名誉院長の成井浩司と申します。2020年3月まで虎の門病院の睡眠呼吸器科部長として多くの著名人の診察をしてきました。その経験を生かし、虎の門病院と連携し、睡眠にお悩みを持つ方々に適切な医療情報提供を行い、その方にあった診断と治療が行えるようにアドバイスしていきます。健康のすべては快眠から始まります。皆様が最適な快眠をお取りいただけるように、私どもは頑張ってまいります。よろしくお願い致します。
喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎などの感染症、在宅酸素療法の必要な慢性呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群、肺癌(今は抗がん剤治療はできませんが)。クリニックという限られた検査機器でみなさまの不安を少しでも取れるよう努力しますので、呼吸器疾患でなくてもひとまずご相談ください。
第2・第4木曜日の午前中を担当いたします。
呼吸器専門医とは、呼吸器系の疾患に特化した医師のことを指します。呼吸器系は、気管、気管支、肺などの呼吸に関連する器官を含み、喘息、肺炎、肺癌、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫など、幅広い疾患が含まれます。
呼吸器専門医は、内科や呼吸器科などで診療を行い、呼吸器系の疾患に関する専門的な診断や治療を行います。具体的には、胸部X線、CT、MRIなどの画像診断を行い、症状や検査結果から適切な診断を下します。また、気管支鏡検査や肺機能検査などの検査を行い、疾患の進行度合いや治療効果を評価します。
呼吸器専門医は、呼吸器系の疾患に関する深い知識を持ち、適切な治療法や薬剤の選択、療法の効果的な組み合わせなどについて専門的な知識を有しています。また、呼吸器系の手術を行う場合には、外科的な知識も必要となります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません