「熱が出る」症状の「腹が痛い」に関する内科で診療可能な病名一覧3ページ目

47 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

47件中 41~47件を表示

脾腫

適した診療科目:内科、総合診療科、消化器科

脾臓が腫れて大きくなった状態を、脾腫と言います。別名巨脾症とも呼ばれます。多くの良性腫瘍・一部の悪性腫瘍は~腫と呼ばれますが、これは脾臓の状態の事であり、良性腫瘍又は悪性腫瘍を意味しません。原因は...

膵炎

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科

膵炎とは、膵臓に炎症を起こしている状態のことです。原因としては主にアルコールの取りすぎであり、初期症状としては基本的に腹痛で、激痛であることが多いです。しかしこの腹痛の痛みに関しては個人差があり、...

アニサキス症

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、消化器外科

アニサキス症は、アニサキスという回虫によっておこる感染症です。イカやサバ、アジやいわしなどに幼虫が寄生しており、寄生した魚介類を生で食べると人に感染します。感染すると胃壁や腸壁にもぐりこみ、数時間...

腸結核

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科

腸結核とは空気感染し肺に病巣を作る結核菌が血流にのって腸管に定着し、肉芽腫を形成し潰瘍となったものです。結核患者が結核菌を痰と一緒に飲み込み、腸管に侵入する二次性のものと口から菌が入る原発性のもの...

虚血性大腸炎

適した診療科目:内科、消化器科

虚血性大腸炎とは血流が阻害されて、大腸への血液の流れが悪くなり必要な酸素や、栄養分が補給されなくなるために、大腸の粘膜が虚血状態になり、炎症を起こし潰瘍を生じる疾患です。突然、腹痛が起きたり、下血...

カンピロバクター腸炎

適した診療科目:内科、消化器科、感染症内科

カンピロバクター食中毒は、カンピロバクター菌に汚染された食品や飲料水の摂取や、動物との接触によって人に感染します。潜伏期間は2~7日間で、症状は、下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔気、嘔吐、頭痛、倦怠感など...

胆のう炎

適した診療科目:内科、消化器科、外科、消化器外科

胆嚢炎とは胆嚢に炎症が生じた状態です。単応に液体が充満して腫れ、胆嚢の壁が厚くなります。症状は背中や肋骨の下部に痛みが出てきて、これに発熱や黄疸が伴うこともあります。急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎があり、...

47件中 41~47件を表示