「鼻血がでる・鼻血がとまらない」に関する血液内科で診療可能な病名一覧
急性巨核芽球性白血病
急性巨核芽球性白血病とは、急性骨髄性白血病(AML)をFAB分類により8つに分けられる内、M7に相当する白血病です。AMLの中でも発症率が3~5%と低くまれな疾患ですが、ダウン症候群の子供にしばしばみられる疾患です...
不応性貧血
不応性貧血とは、一般的には骨髄異形成症候群といわれる病気を指します。この病気は、造血幹細胞に異常が生じ十分な量の血球を作ることができなくなり、血球減少を引き起こし貧血をはじめとする様々な症状が起き...
血小板無力症
血小板無力症は、先天的に血小板凝固因子が欠損している病気です。この病気は血小板の機能が正常に働かないため、出血時に血小板による止血が遅れてしまい、出血が止まりにくくなってしまいます。先天的疾患であ...
リンパ性白血病
「血液のガン」と呼ばれる白血病は、ガン化した細胞の種類によって「骨髄性白血病」と「リンパ性白血病」に大別されます。さらに、症状の進行速度等によって「急性」と「慢性」に分けられます。その発症原因は未...
血小板増多症
血小板増多症とは、血液中の血小板が増加してしまう病気です。血小板が増加することにより痛みや腫れなどの血栓症の症状を起こします。また血小板の機能に異常が現れたり、凝固因子の欠乏により紫斑や鼻血などの...
骨髄性白血病
慢性骨髄性白血病はゆっくりと進行する血液と骨髄の病気です。血液と骨髄中で白血球が必要以上につくられてしまい、正常な赤血球や血小板が少なくなるために疲労感や発熱を生じます。症状が進行すると皮下出血な...
急性前骨髄球性白血病
急性前骨髄球性白血病とは前骨髄球の腫瘍である。この前骨髄球は血液凝固に関与するトロンボプラスチンに類似した物質を持ち、ガン化により前骨髄球が破壊されることで血中に多量に流出する。これにより播種性血...
血小板減少症
血小板減少症は、血液中の血小板が何らかの原因で極端に減少していくことで、小さな傷でも出血しやすくなったりさらに少なくなると傷がなくとも出血することもあり危険です。骨髄が血小板を生産しなくなっていた...
血小板減少性紫斑病
特発性血小板減少性紫斑病は血液中にあります血小板の数が何らかの原因で異常に少なくなって出血しやすくなります疾患です。都道府県が実施しています特定疾患として認定されていますのでに受診しています病院で...
itp
itpというのは、特発性血小板減少性紫斑病という病気です。この病気にかかってしまうと、その名の通り身体の中の血小板が少なくなってしまいます。血小板というのは血液を凝固させる作用を持っていますので、この...
DIC
DICとは全身のあらゆる血管内で血液凝固反応が起こり血管内に微小血栓が多くできて臓器不全が起こるとともに、凝固因子と血小板が必要以上に消費されてしまい止血機能が低下し出血しやすくなる状態をいいます。悪...
急性骨髄性白血病
急性骨髄性白血病とは、白血病の一つであり、骨髄系の血を造る細胞が腫瘍になり、細胞の成熟機能が失われるという病気です。症状としては、鼻血や歯茎から出血した際に、なかなか血が止まらないことや血がでやす...