「顔色が悪い」に関する血液内科で診療可能な病名一覧
続発性貧血
続発性貧血は二次性貧血とも呼ばれ、血液疾患以外の基礎疾患に続発した貧血を指します。続発性貧血を引き起こす基礎疾患としては、慢性の感染症、膠原病、悪性腫瘍、腎疾患、肝疾患、内分泌疾患、その他に妊娠、...
銅欠乏性貧血
銅欠乏性貧血は、体が本来必要とする銅の量が不足することによって引き起こされる病気です。銅は、ヘモグロビンに鉄を転換させる作用を持っています。通常の栄養状態では銅不足により貧血を起こすことは少ないも...
ファンコニ貧血
ファンコニ貧血とは再生不良性貧血の一つです。先天性の病気で、四肢や頭部、耳などに異常や奇形を伴って産まれることがあります。染色体異常が見られ、通常は正球性正色素性貧血を出現させます。血族間の結婚な...
不応性貧血
不応性貧血とは、一般的には骨髄異形成症候群といわれる病気を指します。この病気は、造血幹細胞に異常が生じ十分な量の血球を作ることができなくなり、血球減少を引き起こし貧血をはじめとする様々な症状が起き...
血胸
胸腔内に血液がたまった状態のことを血胸といいます。胸部に強い衝撃を受けたことによって動脈や静脈が傷ついてしまったことが原因として考えられます。交通事故や高所からの転落など、胸部を強く打ち付けたとき...
慢性白血病
白血病は、血液中の白血球という細胞のがんの病気です。子供のがんの約4割を占めていることも特徴の一つです。ほとんどは、急性白血病で大人に見られる慢性白血病はまれの出来事なのです。リンパ性白血病はと骨髄...
血算
血算とは血球算定の略で、貧血や感染症の兆候を調べるために赤血球や白血球など血液に含まれる血球の数を数えること。最近では赤血球や白血球、血小板の大きさ、容積、数だけでなく、その形態も機械で自動的に調...
DIC
DICとは全身のあらゆる血管内で血液凝固反応が起こり血管内に微小血栓が多くできて臓器不全が起こるとともに、凝固因子と血小板が必要以上に消費されてしまい止血機能が低下し出血しやすくなる状態をいいます。悪...