病名検索

病名一覧 79件

現在の検索条件

61~79件を表示

適した診療科目:眼科

どちらかの目の視線の向きがずれているのが斜視です。中でも内側に寄っているのを内斜視と呼び、生後6ヶ月未満に発見される内斜視を乳児内斜視と呼びます。中枢神経の病気、遠視、眼筋の異常、網膜の障害などが原...

適した診療科目:泌尿器科

尿意切迫感(にょういせっぱくかん)とは、病的に尿意を非常に強く感じることです。患者の苦痛はひどく、排尿後にすぐに尿意をもよおすことが主な症状でトイレに入り続ける状態になることもあります。これは、膀胱...

適した診療科目:泌尿器科

尿道の出口の粘膜が、外にめくれて飛び出してしまう病気が「尿道脱」です。飛び出た部分が大きくなると、尿が出にくくなったり痛みが起きたりします。排尿後、トイレットペーパーに血液が付くことで気づくことが...

適した診療科目:産婦人科、皮膚科

妊娠性疱疹は妊娠している人が罹りやすい皮膚の病気です。赤い斑点が肌に現れる症状が、初期症状として現れます。症状が進行すると蕁麻疹のような斑点が肌に出てきます。重症になると水疱瘡のような水疱が全身に...

適した診療科目:内科

肉芽腫症とは血管炎のことで、症状としては発熱や関節痛から始まり、鼻づまり、目に関して充血、難聴、せきなどが出ます。さらに進行すると、腎臓の機能がオチてしまいます。そのため尿へも影響が出てしまいます...

適した診療科目:産婦人科、婦人科、産科、乳腺外科

乳管炎とは、乳頭をつまんだときに、乳房の深いところまでひびくような強い痛みを感じる疾患のことです。これは乳管が炎症を起こしている状態です。乳頭に腫れができたり、水ぶくれができる場合があります。また...

適した診療科目:産婦人科、皮膚科

妊娠性皮膚掻痒症とな妊娠中に現れる症状です。これはホルモンバランスの影響が関係しており、妊娠中によく現れる症状です。まず体が無性に痒くなります。掻きむしる事で皮膚に傷がついてしまう程です。腕や背中...

適した診療科目:皮膚科

日光じんましんとは、日光アレルギーの一種で、光にあたることによって皮膚にじんましんが生じるものです。直接光が肌に触れることを避けることによって、じんましんの発生も抑えることができます。重度の場合は...

適した診療科目:泌尿器科

尿路悪性腫瘍は、中高年の男性に見られて、尿管の部分の上皮に腫瘍ができる病気です。症状として、肉眼ではっきりと分かる血尿が出るのが特徴です。影響として、尿路に関する閉塞も起こす可能性があります。腰の...

適した診療科目:外科、乳腺外科

乳管がんは、乳がんを発生部位の視点から分類したもののひとつで、乳管上皮から発生したものを言います。それに対して小葉上皮から発生するものは小葉がんと分類されています。統計的には、乳管がんが約90パーセ...

適した診療科目:小児科

乳児脂漏性皮膚炎は、生後1週間~1才までの乳児の頭や顔にできやすい湿疹です。前頭部から頭頂部にかけて、赤みや黄色く脂っぽいかさぶたが、うろこ状についていきます。乳児は、皮脂の分泌が活発なため、脂漏が...

適した診療科目:眼科

乳頭性結膜炎とは、上まぶたの結膜に乳頭(ぶつぶつ)ができることを指します。コンタクトレンズの使用者に多く見られ、原因はコンタクトレンズの汚れによるものと考えられています。レンズの汚れが落ちにくい浸け...

適した診療科目:産婦人科

乳汁分泌不全、赤ちゃんを出産した女性は、2,3日すると、母乳が出始めます。その母乳の出が悪い状態のことを乳汁分泌不全といいます。原因の一つには乳腺や、乳頭の異常や、発育が未発達などので、乳汁分泌不全に...

適した診療科目:泌尿器科

尿道カルンクルスとは、外尿道口付近に発生する赤い米粒大の良性腫瘍のことで、中年以降の女性に多く見られます。排尿後、ティッシュに血が付着したり、外尿道口の違和感や痛み、排尿異常や出血と言ったと症状が...

適した診療科目:内科、内分泌科

二次性アミロイドーシスとは、血液を介してアミロイドというタンパク質が臓器に付着する病気です。心臓に付着すると心臓病、腸管に付着すると下痢、腎臓に付着すると腎不全を起こします。関節リウマチが長く続い...

適した診療科目:循環器科、血液内科

二次性低血圧は、症候性低血圧とも呼ばれ病気によって血圧が低下するものを指します。原因としてあげられるのは、出血・貧血・脱水・塩分不足や、心疾患・内分泌疾患・神経疾患・代謝性疾患・感染・薬の副作用な...

適した診療科目:総合診療科

てんかんとは、脳細胞のネットワークに異常な神経活動が起こることによっててんかん発作を来たす症状、疾患のことです。てんかんには一次性と二次性があり、二次性てんかんの原因は出産時の障害、頭部外傷、脳奇...

適した診療科目:婦人科、総合診療科

乳汁漏出性無月経とは、授乳期以外に乳汁の漏出があり、さらに無月経をともなうもののことを指します。血中プロラクチン値の上昇が主な原因として挙げられており、乳汁漏出性無月経の90%が高プロラクチン症とされ...

適した診療科目:産婦人科、婦人科

妊婦が異常な高血圧に伴って痙攣・意識消失を起こす症状を子癇といい、時期によって分娩子癇・産褥子癇とありますが妊娠中に起きると妊娠子癇と呼びます。妊娠高血圧症候群の症状の一つで、最も重いものです。高...

掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。