病名検索

病名一覧 104件

現在の検索条件

41~60件を表示

末期がんとは、がんと診断された患者のうち、医学療法で回復の見込みがないと認められた状態である方に判断されることです。がんの発見が遅かった場合や、進行具合が早く診断されることがあります。この状態にあ...

適した診療科目:整形外科、心療内科、リウマチ科

慢性疼痛とは、狭い意味では身体的原因がはっきりしていないにも拘らず、痛みが慢性的に続くものをいいます。この場合は身体症状症に含まれ、頭痛や腰痛、舌痛症などがあります。そして、原因がはっきりしていな...

適した診療科目:呼吸器内科

mac症とは、結核に近い性質を持った非結核性抗酸菌という菌による感染症の一つです。非結核性抗酸菌の中にはいくつか種類があり、そのうち日本で70%を占める菌が原因となっています。中高年の女性に多く見られ、...

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、小児科、消化器外科

下痢とは便の含まれる水分量が増加し、液体状または泥土状になったことを指します。この下痢が長引いてしまう病気を慢性下痢とし、胃腸の垂下や食生活などの原因によって引き起こされます。このような腸管運動の...

適した診療科目:内科、血液内科

白血病は、血液中の白血球という細胞のがんの病気です。子供のがんの約4割を占めていることも特徴の一つです。ほとんどは、急性白血病で大人に見られる慢性白血病はまれの出来事なのです。リンパ性白血病はと骨髄...

適した診療科目:小児科、耳鼻咽喉科

風邪を引いたときなどに、ウイルスによって喉にある扁桃腺が炎症を起こすことがあります。扁桃腺炎という病気ですが、これが年に何度も繰り返したり、炎症が続く場合を、慢性扁桃炎といいます。症状としては、風...

適した診療科目:産婦人科、婦人科

マタニティーブルーとは、その名が示す通り、出産という大仕事を終えた女性が幸せな気持ちになるはずなのに、突然悲しくなったり、いらいらしたり、涙が出るなど、ホルモンバランスの崩れから現れる精神的な兆候...

適した診療科目:整形外科

マレット指とは球技などの突き指が原因で、指の先端の関節が曲がり、自分で伸ばす事ができない外傷です。症状としては突き指した後、先端の関節が腫れて押さえると痛みがあります。指の先端が曲がり、自分で伸ば...

適した診療科目:皮膚科、内分泌科、内科

満月様顔貌とは、中心性肥満の一種です。体幹の中心部や顔に脂肪が沈着してしまう症状です。ステロイド剤の長期に渡る大量使用や、副腎皮質ホルモンの分泌グルココルチコイドの過剰が原因です。喘息の治療薬プレ...

適した診療科目:感染症内科

マールブルグ病は、悪性の伝染病です。げっ歯類が保有するとみられているウイルスが人間に感染して発症しました。はじめに高熱、頭痛、下痢、嘔吐などが見られます。その後体に発疹、班が見られるようになり、最...

適した診療科目:小児科、感染症内科

慢性肉芽腫症は、単球、好中球、マクロファージ、好酸球などの白血球は食細胞とも呼ばれており、細菌などの異物を貪食し、細胞内で殺菌する働きをしています。先天性の稀な食細胞機能異常症です。原因としては、...

適した診療科目:耳鼻咽喉科

鼻腔や口腔の奥にあるのが咽頭ですが、この咽頭が炎症を起こしたのが急性咽頭炎です。この炎症が慢性化したのが慢性咽頭炎で、原因としてはウイルスや細菌による感染、ホコリや刺激性ガスの吸入、副鼻腔炎、糖尿...

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科、呼吸器外科、総合診療科

8 週間以上続く咳を、慢性咳嗽(がいそう)と呼びます。また、原因や症状により病名が違います。例えば、喘息は喘鳴や呼吸困難を伴いますが、 それを伴わない咳喘息と呼ばれるものも存在し、こちらは今まで喘息では...

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

慢性腸炎とは、腸がいつも炎症を起こしている状態の疾患のことです。ですから、食べ物が消化されずに、腸内で腐敗してしまうことになります。日頃の食生活の暴飲暴食、また、ストレスなどによっても引き起こされ...

適した診療科目:総合診療科、感染症内科

胆嚢炎には二種あり、急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎に分かれます。後者は急性胆嚢炎から移行する場合と初めから慢性として発症する場合があります。慢性的な炎症で胆嚢結石を伴っている事が多く、炎症による刺激で壁が...

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科、内科

盲腸炎といわれているものの中に慢性虫垂炎というのがあります。急に右下部分が痛くなり我慢できなくなったのを急性虫垂炎といい炎症がひどくなってる状態です。場合によっては手術を必要としますが、慢性の場合...

認知症の中でも多い割合を占めるアルツハイマー型認知症は脳の機能一部が委縮し、全体的に症状が進行していきますが、まだら認知症は脳梗塞など血管に関する病気が原因の引き金となる事が多い脳血管性認知症の症...

適した診療科目:皮膚科

慢性色素性紫斑は、皮膚の病気で主に下肢に出来ることが多く、後に慢性化していくうちに褐色の色素斑となります。多くは中年以上の人に見られます。原因は未だ確実ではありませんが、微小循環障害と血管壁の弱さ...

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

心房細動とは、心房各部分の高頻度で無秩序な電気的興奮により、心電図のP波(心房の興奮時に生じる波形)が消失するとともに、心房の興奮が心室が不規則に伝導するため、心拍のリズムが不規則となる状態をいいます...

適した診療科目:感染症内科

マールブルグ出血熱が初めて確認されたのは1967年8月西ドイツのマールブルグとフランクフルト、およびユーゴスラビアのベオグラードで同時期に大規模なアウトブレイクが発生しました。ウイルス性出血熱のひとつで...

掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。