アルコール性肝障害 アルコールセイカンショウガイ

初診に適した診療科目

アルコール性肝障害はどんな病気?

アルコール性肝障害とは、大量のアルコール摂取を続けることによって肝臓の細胞が変性、壊死などを起こし、肝臓の機能が衰えた状態のことです。病気の進行としては、アルコール性脂肪肝から肝炎、肝線維症を起こし、肝硬変に至ります。

主な症状

症状は無いことが多く、定期検査などで発見されることも多いです。極端に悪化すると、右上腹部鈍痛や食欲不振、吐き気などの症状がでることもあります。この病気の高度症状としては、黄疸が出て、食欲がなくなり、意識障害などまで出てくることがあるのです。顔がブロンズ色に黒ずんできたり黄疸が出た場合は気をつける必要があります。

主な原因

アルコール性肝障害の原因は、主にお酒の飲み過ぎによる、肝臓の機能低下です。お酒に含まれたアルコールが、肝臓へ流れ続けると、なりやすい病気となっています。長期間、長時間アルコールを摂取し続けていると、肝細胞が変性してしまうことがあり、さらにアルコールを摂取してしまうと壊死してしまう場合があります。その結果肝臓が衰えて、病気となります。

主な検査と診断

アルコール性肝障害の検査方法は、血液検査です。アルコール性肝障害・脂肪肝になっているかどうかは、血清のGOT(AST)やALT,γGTPや脂質の値が上昇していないかをまず調べます。また肝炎ウイルスの除外をすること、そして腹部超音波やMRI・腹部CTでほかの原因が無いかを探ります。

主な治療方法

アルコール性肝障害の治療法に関しての大原則は、禁酒です。脂肪肝のみの場合は禁酒だけで回復する事があります。症状が進行してアルコール性肝炎を起こしている場合は、禁酒のみでは簡単に行きません。既にアルコール依存症に陥っている場合が多く、その場合は、入院し絶対安静、食事療法に加え、副腎皮質ホルモンの使用、グルカゴン・インスリン療法、血漿交換などが必要となります。