「発疹」症状の「足の爪の色・爪の形がおかしい」に関する皮膚科で診療可能な病名一覧
汗疱上白癬
汗疱上白癬とはいわゆる水虫のことで、白癬菌が足に感染して小水疱やただれを生じ、かゆみや痛みを引き起こす病気です。汗疱という病気に症状が似ているのでこう呼ばれますが、こちらは菌が原因であることが大き...
カンジダ性爪囲炎
カンジダ性爪囲炎という症状は、中年の女性に起こりやすい病気です。主に水仕事を行う機会が多い女性に多く見られる事が特徴です。感染症の一種であって、生活習慣の不徹底によって手の爪の辺りが特有の炎症によ...
鈎彎爪
鈎彎爪は、足の親指の爪が尋常でないくらい分厚くなり、硬く表面がボコボコになる状態を言います。症状が酷い場合は、靴が履けなくなります。治療法としては、痛みや血管へのダメージを防ぐために爪の切除を行い...
ダリエー病
ダリエー病は、毛包性角化症という別名があり、主に脂漏部位や間擦部位に対し、角化性丘疹(かくかせいきゅうしん)を伴うことを主症状とし、幼児期から青年期にかけて発症する疾患です。また、本疾患は、常染色体...