「動悸」症状の「腹が痛い」に関する消化器科で診療可能な病名一覧

11 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

11件中 1~11件を表示

無石胆嚢炎

適した診療科目:消化器科

胆嚢炎の多くが胆石か細菌感染によるものなのですが、稀に胆石がなくても胆のう炎を起すことがある無石胆嚢炎というものがあります。この症状の原因としては、長期間の絶食や胆管閉塞、糖尿病、動脈硬化、膠原病...

横隔膜下膿瘍

適した診療科目:内科、消化器科

横隔膜下膿瘍とは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆嚢炎などが進行して臓壁に穴があき、食物や膿などの内容物が腹腔内に漏れ出し、腹膜炎が起こります。その膿が横隔膜の下に溜まった状態のことです。激しい腹痛を伴う...

ブルンベルグ徴候

適した診療科目:消化器科、消化器外科

ブルンベルグ徴候とは、第二、三、四指の指先で腹壁を垂直に押し、その後素早く離したときに痛みを感じられることを言います。この痛みを反跳痛といいます。腹腔内の炎症によって、この痛みがみられると考えられ...

脾腫

適した診療科目:内科、総合診療科、消化器科

脾臓が腫れて大きくなった状態を、脾腫と言います。別名巨脾症とも呼ばれます。多くの良性腫瘍・一部の悪性腫瘍は~腫と呼ばれますが、これは脾臓の状態の事であり、良性腫瘍又は悪性腫瘍を意味しません。原因は...

腸閉塞

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科

腹腸閉塞は別名イレウスとも呼ばれ、何らかの原因で食物やガスなどの腸管内での移動が障害されている状態を指します。腸管の中がふさがる機械的閉塞と、腸の蠕動運動が低下する機能的閉塞(麻痺性腸閉塞)がありま...

アルコール性肝障害

適した診療科目:内科、消化器科

アルコール性肝障害とは、大量のアルコール摂取を続けることによって肝臓の細胞が変性、壊死などを起こし、肝臓の機能が衰えた状態のことです。病気の進行としては、アルコール性脂肪肝から肝炎、肝線維症を起こ...

慢性便秘

適した診療科目:消化器科、胃腸科、東洋医学科

慢性便秘とは、大腸内に便がとどまり、数日以上も便通がない症状(=便秘症)が日常的に起こるものです。慢性の便秘とは、旅行などで食事や生活環境が急に変化して起こる一過性の便秘ではないものを指します。症状は...

機能性ディスペプシア

適した診療科目:消化器科、胃腸科、心療内科、東洋医学科

機能性ディスペプシアとは、慢性的に胃の痛みや胃もたれなどの症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などを行っても明らかな異常がみつからない病気です。このような症状は以前はストレス性胃炎や神経性胃...

アメーバ症

適した診療科目:消化器科、消化器外科、感染症内科

アメーバ症とは寄生虫である赤痢アメーバが台帳や肝臓などの臓器に感染することによって起こる原虫感染症です。アメーバ赤痢・アメーバ性大腸炎などの病型があります。赤痢アメーバ等の感染嚢子(シスト)が付着...

サルモネラ感染症

適した診療科目:消化器科、小児科、感染症内科

サルモネラ菌は、大きく分けるとSalmonella enterica とSalmonel la bongori の2種類ですが、種類は多く約2,500種類が分類されており、毎年新しい型のサルモネラ菌が発見されています。サルモネラ感染症は、チフ...

急性虫垂炎

適した診療科目:消化器科、消化器外科

一般的に「盲腸炎」と呼ばれますが、実際には虫垂が炎症する疾患です。虫垂とは大腸の入り口にある盲腸にぶら下がっている器官です。虫垂とその周辺にはリンパ組織が集まっており、腸扁桃(ちょうへんとう)と呼...

11件中 1~11件を表示