「食欲不振」症状の「胃がむかつく・もたれる」に関する内科で診療可能な病名一覧

7 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

7件中 1~7件を表示

出血性胃炎

適した診療科目:胃腸科、内科、消化器科

出血性胃炎とは、文字通り出血を伴うような胃炎のことです。通常の胃炎は、胃の内壁が炎症を起こしている状態で、出血までは伴わない場合がほとんどですが、出血性の胃炎の場合は、これらの症状が進んで、胃の内...

急性胃潰瘍

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科

急性胃潰瘍とは、胃液中の胃酸やペプシンにより胃の粘膜がただれて孔が開いてしまう潰瘍が突然起こることです。比較的短期間に症状が起こり、胃痛や吐き気、嘔吐などの症状が突然現れます。みぞおちあたりの強い...

非びらん性胃食道逆流症

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科

非びらん性胃食道逆流症とは、胸焼けしたり胃酸がこみあげたり食道内を胃の内容物が逆流しているのに、検査をしても食道に腫瘍やびらんが確認できない症状です。自覚症状のみが診断の基準となり、不調が普段の生...

胃炎

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、心療内科

胃炎は字のごとく、胃の炎症のことです。慢性と急性の二種類に分かれます。慢性の場合は、腹痛など胃の状態が悪くなるまで気付かないことも多いものです。また、急性の場合は、食べ過ぎや飲みすぎなど原因がはっ...

無酸症

適した診療科目:内科、胃腸科

無酸症は、胃内に胃酸が全く出ない症状のものです。通常胃の内部には、消化のための酸が分泌されます。しかし、胃粘膜の壁細胞が減少したり、機能が低下した場合に、胃酸が少なくなったり全く出ないということが...

胃下垂

適した診療科目:消化器科、内科、胃腸科

胃下とは、胃が体内で本来ある位置よりも下にある状態のことを言います。胃の下部が下に伸びてしまっているのであって胃の上の方は正常な状態です。ひどくなると胃が骨盤のあたりまで下がってくることがあります...

急性胃炎

適した診療科目:胃腸科、消化器科、内科

急性胃炎とは、胃炎(胃の粘膜が炎症を起こした状態)のうち、何らかの原因を受けてから短期間で発症したものをいいます。ストレスやアルコールなどの刺激物の摂取などが誘因となり、胃痛や吐き気、嘔吐、下痢など...

7件中 1~7件を表示