原発性肺がん

初診に適した診療科目

原発性肺がんはどんな病気?

原発性肺がんとは、もともと肺の組織に発生するがんのことです。その細胞の種類によっていくつか分けることができます。原発性でない肺がんとは、要するにどこか肺以外の別の場所で発生したがんが、肺に転移したものを意味します。原発性の肺がんの中にも、いろいろな種類があり、比較的予後が良いものもあれば、そうでないようなものもあります。

主な症状

原発性肺がんの症状とは、肺癌の発症部位によって異なりますが、長期間続く咳、胸痛、息切れ、声のかすれ、血液の混じった痰、ゼーゼーという呼吸状態、顔面から首にかけてのむくみなどが一般的に現れます。更に疲労感や脱力感、食欲の低下、体重減少が加えてひどくなってきます。肺癌は、他臓器に転移する確率が高いため、全身のあらゆる部位に様々な不調が現れます。

主な原因

癌死の中で最も多いとされる肺がんのうち、原発性肺がんというものがあります。原因は、発がん性物質の吸引が主とされています。肺がんを引き起こす発がん性物質は、ニコチンやタール、アスベストなどが挙げられます。たばこや建物によって発生する物質でもあり、身近な生活において発がん性物質は飛び回っています。また、自動車の排ガスも要因として挙げられるため、肺がんはとてもなりやすい癌とされています。

主な検査と診断

原発性肺がんの検査方法は、まず本人に血痰、咳、胸の痛み、呼吸困難があるかどうかを問診や目視、聴診器などで調べます。他には、胸部X線レントゲン検査、血液検査、喀痰細胞診などがあります。胸部X線レントゲン検査で異常が見つかった場合、主治医の判断で胸部CT、気管支鏡などを行う場合もあります。血液検査は主に腫瘍マーカーの数値などで判断します。

主な治療方法

原発性肺がんの治療法はその進行の程度と、組織型によって異なります。組織型別では、小細胞がんが発育、転移ともが非常に早く、放射線や抗がん剤などの感受性がよいことから、小細胞がんと非小細胞がんにわけて治療されます。前者の場合は、全身化学療法や放射線治療を行います。後者の場合は、外科手術が中心となり、術後化学療法がおこなわれます。