「咳」症状の「息切れがする・息がしづらい」に関する呼吸器内科で診療可能な病名一覧3ページ目
アスベスト
アスベストとは石綿とも言われ耐熱性、耐久性などがすぐれていたので、昔は理科の実験用の金網に使われたり、天井の吹きつけや自動車のブレーキに使われていました。しかしながら繊維が大変細いために、吸引する...
ニューモシスチス肺炎
ニューモシスチス肺炎とは、酵母様真菌ニューモシスチス・イロヴェチが原因で起こる肺炎であり、エイズや化学療法の時など免疫力が低下しているときにかかりやすい肺炎です。健康な人間の体にもこの菌は存在し、...
びまん性汎細気管支炎
びまん性汎細気管支炎は、副鼻腔気管支症候群の1つで、呼吸細気管支に慢性の炎症が起きる病気です。炎症が左右の広く生じるので、強い呼吸障害をきたするので事があります。40歳~50歳頃がピークですが男女、各層...
肺気腫
肺気腫とは呼吸細気管支と肺胞が破壊され気腫性病変ができてしまう病気です。息気管支が閉塞傾向になると、吐き出すときにうまく空気が出て行かなくなります。この病態が進行すると、正常な肺の血管が細くなった...
百日ぜき
百日ぜきとは呼吸器感染症の一つで、はじめは風邪に似た症状が見られます。風邪とは違い、徐々に咳の回数が増えていきます。そして呼吸が荒く、ヒューヒューと音を立ててまたせきを繰り返すことが特徴です。乳幼...
慢性閉塞性肺疾患
慢性閉塞性肺疾患とは、代表的な慢性的な呼吸器の病気です。有毒ガスや微粒子の吸引や喫煙により、肺胞が破壊されることにより起きるものです。症状としては、発症してすぐには特にこれといった症状はなく、進行...
特発性間質性肺炎
特発性間質性肺炎とは、肺の中の肺胞壁に原因不明の炎症が広い範囲にわたっておこり、肺胞壁が線維化し、壁が厚くなる病気です。原因としては、ウイルスによる感染や粉塵の吸入と考えられています。症状としては...
肺がん
肺がんとは肺の中にできた悪性の腫瘍、つまり一部の細胞が、がん化したものの事を言います。三大症状があり、せき、たん、血たんがあります。また、胸の痛みや息切れ、声のかすれなどもあります。予防には主に禁...