「腹が痛い」に関する胃腸科で診療可能な病名一覧3ページ目
腸閉塞
腹腸閉塞は別名イレウスとも呼ばれ、何らかの原因で食物やガスなどの腸管内での移動が障害されている状態を指します。腸管の中がふさがる機械的閉塞と、腸の蠕動運動が低下する機能的閉塞(麻痺性腸閉塞)がありま...
慢性便秘
慢性便秘とは、大腸内に便がとどまり、数日以上も便通がない症状(=便秘症)が日常的に起こるものです。慢性の便秘とは、旅行などで食事や生活環境が急に変化して起こる一過性の便秘ではないものを指します。症状は...
慢性胃炎
慢性胃炎は長期にわたり胃炎が持続している状態です。胃の粘膜が萎縮し、修復されずに進行して胃酸の分泌が減少します。原因となる特定の病気がなく、胸やけや胃もたれなどの症状がみられます。以前は加齢やスト...
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍とは皮膚や粘膜がただれたり、崩れ落ちます意味で「消化性潰瘍」とも呼ばれています。症状はみぞおちから上腹部右側当たりの腹痛、背中の痛み、吐き気・嘔吐・食欲不振・体重減少、吐血、下血、口臭...
急性胃炎
急性胃炎とは、胃炎(胃の粘膜が炎症を起こした状態)のうち、何らかの原因を受けてから短期間で発症したものをいいます。ストレスやアルコールなどの刺激物の摂取などが誘因となり、胃痛や吐き気、嘔吐、下痢など...
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは、慢性的に胃の痛みや胃もたれなどの症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などを行っても明らかな異常がみつからない病気です。このような症状は以前はストレス性胃炎や神経性胃...
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、小腸や大腸の病気で特に大きな疾患も検査の結果異常が見当たらないにもかかわらず、下痢や便秘などが頻繁に繰り返し発生する状態の事を言います。腸が過敏になっているせいで、通常の腸の蠕...