蝸牛性難聴はどんな病気?
難聴とは聴覚が低下した状態です。様々ある難聴の中でも、外耳や中耳の病変で、伝音系が障害されるものを、伝音性難聴あるいは蝸牛性難聴といいます。これは、中耳炎や、外耳道に耳垢が詰まることなどで起こります。蝸牛はリンパ液により音を伝える非常に大切な役割を果たしており、これが障害されることで蝸牛性難聴になり、日常生活に大きな影響を及ぼすことなります。
主な症状
蝸牛性難聴は感音性難聴に分類され、蝸牛の役目が機能しないことによるものなのでその症状は音が全く聞こえないもしくは音がひずんで聞こえるなどです。蝸牛は音を電気信号にかえ脳に伝達する役目を果たしているので、ここに障害を抱える人は、言葉を理解することが難しくなります。また治癒を期待できず難聴は進行してしまいます。耳鳴りを感じる人もいます。
主な原因
蝸牛性難聴は、男女共に発症する病気であり、突然耳が聞こえなくなってしまう病気です。また、原因はまだ明確ではありませんが普段の生活などで大音量で曲を聴いたり、中耳炎などが原因として考えられています。また、高熱などで免疫力が低下し耳に血液が流れなくなってしまう事も原因の一つとして挙げられています。どの年齢層でも発症するので、普段の生活から気を付ける事が必要です。
主な検査と診断
蝸牛性難聴の有力な検査方法が、電気生検と側頭部生検です。電気生検には蝸電図や耳音響反射なども含まれます。音刺激を与え、誘発される蝸牛の蝸牛マイクロホン電位、加重電位、蝸牛神経複合活動電位の数値を測定し、蝸牛性難聴を診断します。耳音響反射は、高度難聴患者には有効ではありませんが、この検査も診断材料となります。電気生検でも診断出来ない場合は、側頭部生検を行い診断を確定させます。
主な治療方法
蝸牛性難聴の基本となる治療法は、他の難聴に用いられる治療と同じ様に、薬物療法が多く用いられています。この薬物療法では血管を拡張する薬剤に加え、代謝を活性化させるものや、ビタミン類が配合された薬剤などが用いられます。また、病状が進行している時期には、ステロイドなどの薬剤が用いられ治療が行われます。一般的に、これらの薬剤の効果を的確に判断する事は困難なため、治療薬は複数が併用される事になるのです。
蝸牛性難聴の初診に適した診療科目