喘鳴 ゼンメイ

初診に適した診療科目

喘鳴はどんな病気?

喘鳴とは、ヒューヒュー、ぜーぜーといった、聴診器を使わなくても聴取できる異常な呼吸音のことで、ラ音とも呼ばれます。
喘息や慢性閉塞性肺疾患等の呼吸疾患の患者が呼吸する際によくみられ、上気道に痰などが詰まったり、重症なアレルギー反応によって気道が狭くなったときにおこります。
呼吸困難の兆候であり、子どもの場合呼吸器系の感染症にかかると息切れの前兆としておこることもあります。
もっとも顕著になるのは息を吐くときですが、吸うときも起こることがあります。

主な症状

喘鳴の症状は呼吸をするときに、ヒューヒュー、ぜーぜーなどと音がすることです。
これは気道が狭くなっている時に起こるので、同時に呼吸困難やチアノーゼなどの症状がみられることもあります。

主な原因

喘鳴とは、呼吸する際に呼吸器から高い異常な音がする症状です。
この症状の原因としては、喘息、気管支拡張症、細気管支炎、胃食道逆流疾患、肺炎、喫煙、アレルギー性鼻炎、結核などさまざまあります。
しかし、患者の年齢や性別、症状の現れ方によってはほかの要因も考えられるので注意が必要です。

主な検査と診断

喘鳴の検査方法とは、患者の胸に聴診器を当て、患者に深呼吸してもらいます。患者が強く息を吐き出す際、胸からヒューヒュー、ぜーぜーなどの音がしたら、原因を検索するために胸部レントゲンやCTを行います。
気道の狭さを診断するために肺活量などを測る肺機能検査を行うこともあります。

主な治療方法

喘鳴は気管支が狭くなっている時に起こるので、早急な治療が必要です。原因疾患がわかるまで、酸素投与や、重症の場合には人工呼吸器を装着して酸素状態を改善します。
原因となる病気が判明したら、その病気に応じた治療が行われます。