弱視 ジャクシ

初診に適した診療科目

弱視はどんな病気?

弱視とは、眼鏡によってでも視力の矯正が不十分である目のことを指します。一般的には5,6歳以降は矯正視力は1.0以上あるのが普通ですが、弱視の場合は矯正をしても1.0の視力はでません。逆に3,4歳ではお子さんの検査への理解力にもよるので矯正視力が1.0でないことはよくあります。弱視原因としては、先天性の白内障といったような重い目の病気による視力の成長の妨げや幼児期に屈折異常があり、視力が上がらなかったことなどが挙げられます。通常は10歳程度まで視力は成長すると言われています。

主な症状

主に乳幼児期視力の発達が盛んな時期に、十分に視力が発達しなかったために起こる症状を弱視といいます。片目だけしか視力が発達しなかっただけでも起こる可能性はあります。特に小さいお子さんは片目の視力が悪くても日常生活は困らないことがあります。弱視の程度は様々ですが、強い両眼性の弱視では小さな物の認識が難しくなります。

主な原因

弱視の原因は大きく2つに分かれます。1つめは先天性で生まれつきのものです。2つめは乳幼児の間に強い遠視や斜視・屈折異常などで正常に脳に伝わらず、目の成長期に正常に機能しなくなり発達しないことによるものがあります。長期間にわたり片目に眼帯をしていたという場合も弱視になる可能性はあります。また、片目に常に斜視がある場合(恒常性といいます)もその目は弱視になりやすくなります。視力の発達には光の入射がとても重要になってくるからです。

主な検査と診断

弱視の検査方法は、一般的な視力検査の他に、遠視、近視、乱視の有無を調べる屈折検査を行います。行政が行っている3歳(半)児で発見される弱視が多いです。大人と同じ検査ができはじめるのは一般的には3歳以降であり、それより小さい乳幼児では簡単な視力検査を行います。お子さんの集中力の程度や落ち着き具合によって検査ができる年齢はかなり異なります。斜視の有無を調べる眼位検査も行います。また、必要に応じて調節麻痺剤の目薬を使った検査も行います。お子さんはピント合わせの力(調節力)が強く、それを止めて検査しないと本当の遠視・近視程度が把握しづらいからです。目の中の網膜や神経に病気がないかの確認も行います。

主な治療方法

子供の弱視の場合は、8歳くらいまでの間に、視力低下の有無を発見し、視力に合った眼鏡を利用して、脳に正しい刺激を送るようにします。眼鏡は視力発達のためですので、基本的には丸一日かけることになります。眼帯で視力が良いほうの片目を覆い、弱いほうの目を集中的に使用させるアイパッチと呼ばれる治療法などが用いられます。強い遠視のために弱視になった場合は、成長とともに遠視は弱まる傾向にありますので、10歳以上では眼鏡を外せる可能性があります。