形態覚遮断弱視 ケイタイオボエシャダンジャクシ

初診に適した診療科目

形態覚遮断弱視はどんな病気?

形態覚遮断弱視は乳幼児期に網膜の形態覚が遮断されるため網膜に光を通しにくい状態になり視力の発達が遅れたり止まったりする病気です。原因には先天性の病気の他後天的なものがあります。症状は物につまづく、目の前の小さい物を取れないなどです。治療は先天性の病気はその治療をした上で視力回復訓練をしますが視力が完成する8歳を過ぎると効果はありません。このことから「発達の感受性期」という考えが提唱されました。

主な症状

形態覚遮断弱視とは、視力が発達される時期(感受性期)の3か月~3歳の時期に眼瞼下垂、白内障、眼帯などにより、視性刺激を遮断することで視力の発達が不十分となるもので、主な症状は視力低下です。眼底検査で形態覚遮断となりうる器質的疾患があるか、眼帯使用の有無を確認します。白内障や眼瞼下垂などがあれば手術が必要、弱視治療では完全矯正眼鏡装用、健眼遮蔽法等があり、弱視の程度、治療開始時期により決定されます。

主な原因

形態覚遮断弱視の主な原因は先天的な要因が多く、出生時に目蓋が大きくさがっている事が大きな要因となります。この弱視は病気などの理由で黒目の部分が通常よりも濁ってしまうことで、網膜の部分に光の刺激が十分に入らないと視力が発達しないことで起こる事もあります。その為、この視覚の発達に必要な刺激を上手く受け取れない事が引き金となり発症する事がある疾患です。

主な検査と診断

形態覚遮断弱視の検査方法は、視力検査、屈折検査、固視検査、眼底検査、眼位検査を総合したものが一般的です。通常の視力検査を行った後、屈折検査により、遠視、近視、乱視の有無を検査します。固視検査で網膜の中心で見ているかを調べ、眼底検査で網膜や神経病変が無いかを調べます。弱視には様々なタイプが存在するため、検査を総合的に行っていく過程で診断を確定させます。

主な治療方法

形態覚遮断弱視の治療法は、白内障や目瞼下垂等、原因となる疾患の治療が必要になります。先天性白内障や若年性白内障は、全身麻酔の後眼内レンズの埋め込み手術が行われるのが一般的です。原因となる疾患の治療後、必要に応じ目がね・コンタクトレンズを使った矯正や眼帯を使用した弱視の矯正訓練を行います。弱視の治療は8歳位が限界とされており、早めの治療が必要です。