銀歯の脱落一つとってみても、まず外れてしまった原因が何だったのか考えなければなりません。場当たり的な治療をせず、疾病に至った根本的な原因の解決と、長期の安定した顎口腔機能の回復を目指します。
鶴見大学歯学部大学大学院卒。日本補綴歯科学会ほか各種学会所属。鶴見大学有床義歯講座研究員を経て、現在は当院の副院長として在籍。一般診療に加えて、かみ合わせや被せ物、義歯といった歯科補綴における 専門診療を根底にしつつ、審美、インプラントといった範囲の診療も行っている。院外では、訪問診療業務や指導の他、学会や各種勉強会、機関での講師として 講演を行っており、一般誌や専門誌の執筆等にも携わっている。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません