千葉県 ─ 糖尿病専門医 ─ 女性医師 の医師検索

11 人見つかりました
出身医学部・歯学部

専門医資格
除外

開業エリア
除外

医師名の一部

もっと詳しい条件
性別
趣味
血液型

11件中 1~11件を表示
掲載内容につきましては、事前に医療機関にご確認ください。
総合内科専門医糖尿病専門医
所属
安藤医院
(千葉県長生郡白子町)
出身大学
筑波大学医学群
患者様へのご挨拶

生活習慣病の治療にはライフスタイルの変容を要するが、治療に難渋することも多い。
その中で患者さんのやる気を引き出し、治療につなげるコーチングの手法も取り入れている。
医師として活動する以外にも
ヨガやマインドフルネス講師としても活動中のほか
ファスティングマイスター、野菜ソムリエの資格もとり薬膳、アーユルヴェーダ、地中海料理、伝統的和食など、古今東西のヘルシーレシピを研究中。

医学博士

志賀 明菜

総合内科専門医糖尿病専門医内分泌代謝科専門医
所属
平良・クリニック
(千葉県八千代市)
出身大学
福島県立医科大学
副理事長

平良 暁子

糖尿病専門医
所属
平良・クリニック
(千葉県八千代市)
出身大学
千葉大学医学部
医学博士

志賀 明菜

総合内科専門医糖尿病専門医内分泌代謝科専門医
所属
平良・クリニック MAKUHARI
(千葉県千葉市美浜区)
出身大学
福島県立医科大学
院長 医学博士

平良 暁子

糖尿病専門医
所属
平良・クリニック MAKUHARI
(千葉県千葉市美浜区)
出身大学
千葉大学医学部
患者様へのご挨拶

これまで糖尿病専門医として実臨床および海外での基礎研究を経て、この度、住み慣れた海浜幕張で開業させていただくことになりました平良暁子と申します。4年間のアメリカでの研究生活は私のとって多くの生活習慣病の病態を深く理解することにつながり、そこで得た視点は患者様と共に治療を進めていく上で非常に重要であると日々の診療で実感しています。
糖尿病や高血圧などの生活習慣病は、数多くある疾患の中でもその名の通り、発症・進展にその方の日々の生活・習慣が密接に関連しています。これらの疾患を持つ患者様が、合併症無く、健康な人と同様の寿命や充実した人生を全うしていくためには各々の病態の理解はもちろんのこと、各方面からその方を理解して治療を組み立てていく必要があります。
そのためには医師、看護師、管理栄養士、運動療法士、臨床検査技師、そして患者様を含めた[チーム医療]で疾患に向き合い続けていく事がとても重要です。
私達は八千代市にある開院四半世紀を超える本院で培ってきたこの信念をもとに、糖尿病専門医や各分野の専門性の高い医師と共に、療養指導士の資格を持つ看護師や管理栄養士、運動療法士や臨床検査技師と緊密な連携を取りながら患者様とより良い治療を日々実践してきました。また、通院の継続が非常に重要であるため、患者様にはより深くその治療の重要性を理解していただき、共に治療を継続していきたいと考えています。
For the patient, with the patient (患者様のために、患者様と共に)、これからも真摯に向き合い続けていく所存です。
当院へご来院いただき、共に、合併症の無い明るい未来を築いていきましょう。

医師

渡邉 杏子

糖尿病専門医総合内科専門医
所属
おもて内科糖尿病クリニック
(千葉県市原市)
副院長

表 瑠里

糖尿病専門医総合内科専門医
所属
おもて内科糖尿病クリニック
(千葉県市原市)
出身大学
東京医科大学
副院長

田邉 優希

総合内科専門医糖尿病専門医
所属
丹野内科・循環器・糖尿病内科
(千葉県松戸市)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

私は総合病院、大学病院、クリニックで糖尿病専門医として勤務し多くの患者様を診察してきました。糖尿病の治療はなんといっても継続すること、中断しないこと、が一番重要です。患者様のライフスタイル、生活習慣、考え方を尊重しながら、前向きに治療を続けていけるようにお力添えできたらと考えております。そのほかどんなお体のお悩みでもお気軽にご相談下さい。

院長 医学博士

藤巻 杏子

総合内科専門医糖尿病専門医
所属
糖尿病・甲状腺 藤巻内科クリニック
(千葉県市川市)
出身大学
順天堂大学医学部
患者様へのご挨拶

夫が行徳地区で耳鼻咽喉科診療に従事しており、このたびご縁がありまして、私も同地にクリニックを開院する運びとなりました。2006年より順天堂大学附属順天堂医院の代謝・内分泌内科にて糖尿病および甲状腺疾患の専門診療に携わり、研鑽を積んでまいりました。今後も専門性を活かした糖尿病・甲状腺診療を通じて地域の皆様に貢献できればと存じております。何卒よろしくお願い申し上げます。糖尿病の診断を受けると、食事制限や運動指導を負担に感じる方も多いかと存じますが、治療において最も大切なのはご自身の状態を理解することです。大学病院での経験と知識を皆様と共有し、前向きに治療へ取り組めるようサポートいたします。近年、糖尿病治療薬も多様化しており、選択肢が広がっております。患者様の糖尿病の進行状況や合併症、動脈硬化の有無、さらにはライフスタイル全体を総合的に考慮し、できる限り負担の少ない治療方法をご提案させていただきます。

副院長

松橋 瑛子

糖尿病専門医内分泌代謝科専門医
所属
よひら内科クリニック北小金
(千葉県松戸市)
出身大学
杏林大学医学部
患者様へのご挨拶

私は約10年間、順天堂大学糖尿病内分泌内科に所属し、あらゆる患者さまの診療に従事して参りました。
大学病院で得た糖尿病診療経験と専門知識を生かし、患者さま一人一人の病態に沿った薬剤選択、ライフスタイルに合わせた継続可能な治療を提供して参ります。
甲状腺疾患(バセドウ病や橋本病など)をはじめとする内分泌疾患についても、お気軽にご相談ください。

副院長

八木 さやか

糖尿病専門医
所属
八木内科クリニック
(千葉県千葉市美浜区)
出身大学
千葉大学医学部
11件中 1~11件を表示