2019年7月に横浜市港北区大倉山に「大倉山こどもクリニック」を開院させていただきました。免疫疾患の専門医療に加え、地域の皆様に安心して受診していただける、優しくて親しみやすいかかりつけ医を目指してスタッフ一同努力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 専門は、免疫というシステムが関わるお熱を出す病気で、感染症、リウマチ、免疫不全、自己炎症疾患です。 また、ホコリや花粉などに過剰に反応してしまう アレルギーも専門分野です。
医学部卒業以来呼吸器疾患の治療を行う部門にいた関係で、ぜんそく、肺気腫そのほかの病気による呼吸不全の患者さんの診療に携わりました。その他、睡眠中に呼吸が繰り返し停止する睡眠時無呼吸症候群の診療にも携わっておりました。研究では、呼吸不全や、気管支ぜんそくに関連する基礎的な研究のほか、さらに先進的な遺伝子治療の研究をさせていただく機会をいただいてニューヨークに3年間滞在いたしました。 開業医する決意をしてからは、地域の病院で高齢者医療にも触れ、出会った方々に多くを学ばせていただきました。 開業以来自らの専門分野にこだわらない診療に努めてまいりました。自分の無力を嘆きつつもなんとか受診者の皆様のご要望にお応えしたくお話に耳を傾けるよう心がけております。(本当にできているかどうかはあまり自信がありませんが・・・)おかげ様で私自身、診療から学ぶことが多くございます。今後の診療をさらに充実させたく、頑張ってまいります。
2003年5月に横浜市泉区中田北で開院させていただきました。 これまでの経験とネットワークを生かし、困った時にすぐに何でも気軽に相談でき、わかりやすい説明のできる「かかりつけ医」を目指します。 院長は、日本小児科学会専門医であるだけでなく、日本アレルギー学会専門医でもあります。丁寧な問診、分かりやすい説明を心がけ、経験と専門性を生かした診察・治療を行います。万が一、入院加療が必要と判断した場合も、近隣の総合病院と連携をとり、速やかに対応いたします。また当院には、小児アレルギーエデュケーターの資格をもった看護師も常駐しており、アレルギー疾患の患者様の相談や指導も行っています。 当院の特徴として、通園・通学前にもご利用いただけるように早朝8:15から診療しています。また、健康なお子様も安心してご来院いただけるように「2歳未満の予防接種・健診時間」や「感染症以外の診察・予防接種時間」を設置しました。感染性の強い病気が疑われる時は、特別待合室と特別診察室で院内感染を防ぎます。待合室は、広く明るい空間になっていて、DVDも常に流れています。プレイルームやたくさんの絵本もあり、待ち時間にお子様が飽きることないよう工夫しています。白衣を怖がるお子様もいらっしゃるため、院長は白衣を着用していません。スタッフもキャラクターエプロンを身につけるなど、院内も明るく楽しい雰囲気になるよう工夫しています。 経験豊富なスタッフと共に、お身体を治すことだけでなく、お子様にとって怖くなく心地よいクリニックを目指し、努力していく所存です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
アレルギー専門医は、アレルギーに関する疾患を専門に診断・治療する医師のことを指します。アレルギーは、花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息、蕁麻疹など、さまざまな症状や疾患を引き起こす原因となる病態のことを指します。
アレルギー専門医は、患者のアレルギー症状に対して適切な診断・治療を行います。具体的には、皮膚アレルギー検査、吸入アレルギー検査、血液検査などを行い、アレルギーの原因を特定します。また、アレルギーの症状に合わせて、抗アレルギー薬やステロイド剤、免疫療法などの治療法を提供します。
アレルギー専門医を目指すには、まず医師免許を取得する必要があります。その後、アレルギー疾患に関する研修を行い、専門医資格を取得する必要があります。また、日本アレルギー学会が認定する「アレルギー専門医」になるには、より高度な要件をクリアする必要があります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません