皮膚は一番大きな臓器、そして、一番身近な臓器。あなたの目にも見えるところで、大切な内臓を守っています。 体の具合が悪い時、誰かが背中をさすってくれると、なんだか少し、良くなりませんか? 不安や緊張で心が震える時、誰かの手を握ると、なんだか少し、落ち着きませんか? 手のぬくもりを通して、相手の気持ちが伝わるのでしょうか。 大きな喜びも、耐え難い悲しみも、誰かと分かち合う時は、思わず手を取り、肩を抱き、相手の肌に触れるでしょう。 そんな、大切な、あなたの皮膚を守ります。 「痛み」もつらいものですが、「かゆみ」も、とてもつらいものです。 私にも、アトピー性皮膚炎に悩んだ時期があります。 皮膚科専門医としてだけではなく、時には 患者の一人として、時には、皮膚の弱い子を持つ母親の一人として、あなたの生活が、より充実したものになるように、サポートできたらと思います。
こんにちは、(一社)足柄歯科医師会のホームページにアクセスして頂き誠にありがとうございます。 当歯科医師会は神奈川県の南西部に位置する南足柄市・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町の歯科医師40数名にて構成されております。横浜市に次ぐ2番目の広さを持つ歯科医師会です。 昭和22年4月に小田原、足柄上郡、下郡より分かれて発足し、平成25年には足柄歯科医師会保健センター内に歯科医師会事務所、歯科診療室を開設いたしました。足柄歯科医師会は法人化し、一般社団法人足柄歯科医師会となりました。 日頃は、各診療所において地域住民の皆様の診療を行うとともに、乳幼児検診、地域の幼稚園、保育園、小中学校、高校の検診、そして歯と口の健康週間事業(フッ化物普及事業)、成人歯科検診、障がい者歯科検診、口腔がん検診、年末年始休日急患歯科診療を行っております。 平成27年7月からは地域医療連携室を開設し、通院困難な方の訪問歯科診療をしております。 神奈川県では、生活習慣病や、老化に伴う虚弱化(フレイル)に取り組んでおります。高齢者になっても健康的で自立した生活ができる「健康寿命」を伸ばすことが課題です。そのためには病気になってから病院に行くのではなく、その前に「未病」を改善することで病気自体を防ぐことが大切です。未病の改善策は「食」「運動」「社会参加」という3つの柱です。そしてその「食」は、毎日の食事のこと、毎日しっかりと口から食事をとること、その口で美味しく食べられるように、自分の歯はもちろん、入れ歯でもちゃんと噛めるように、お口の虚弱化(オーラルフレイル)に対処して、健康維持増進のために、安全で安心できる歯科医療を提供していきたいと思います。 地域のお子様から高齢者まで、健康維持増進のために口腔機能の重要性を周知し、しっかりと皆様の健康をお守りできるような歯科医療を心がけて活動していきたいと思います。
大学卒業後、2年間一般歯科に勤務しその間に矯正歯科に興味を持ち、大学院矯正歯科にて矯正を学び、日本矯正歯科学会認定医を取得しました。 その後、大学病院や複数の歯科医院で矯正担当医として診療に従事し、日々研鑽を積んできました。 20年矯正歯科に従事していく中で、たくさんの小児矯正治療と大人の矯正治療に携わらせていただきました。その間私も2児の母になり子育てをしながら学んでいく中で、お子様の生まれてすぐからの授乳や離乳食、6歳までの食生活等が大きくお子様の歯並びに影響することを知り、このことを多くのご両親にお伝えしたいと思いました。 当院では患者さんの理解と納得をとても大切にしています。そのため現在のお口の状態をしっかり検査・説明し、患者さん自身が治療を選べるように、本心から納得して頂けるように患者様の気持ちを汲んだ提案、一方通行にならないコミュニケーションを通して、本当に必要な治療を必要な分だけ提供致します。 もちろん、小児から成人までの矯正治療についてもたくさんの経験を積んできているので、マルチブラケットからインビザラインまでお任せください。
当院は「一生を自分のキレイな歯で過ごせるように、患者様中心の医療を」を理念に掲げ、市川市に開院しました。地域の方々の笑顔を守るお手伝いをさせて頂きたいと考えております。 当院では患者さんの理解と納得をとても大切にしています。そのため現在のお口の状態をしっかり検査・説明し、患者さん自身が治療を選べるように、本心から納得して頂けるように患者様の気持ちを汲んだ提案、一方通行にならないコミュニケーションを通して、本当に必要な治療を必要な分だけ提供致します。 また、本八幡周辺は子育て世代も多く、お子様もたくさんいらっしゃるのが特徴であり、当院はお子様の歯の健康についても取り組んでまいります。虫歯の予防には、子どもの頃からのケアが非常に重要です。 幼少期から歯科医師と歯科衛生士が適切に介入すれば、一生虫歯ゼロも可能です。お子さまや保護者の方に寄り添い、不安を減らし、お悩みを解決できるように日々診療にあたっています。保護者の方やお子さまが前向きにお口まわりの知識を深め、口腔ケアの意識を高められるように、そして、生涯を見据えた健康につなげられるようにサポートいたします。
医療は益々進歩し、診療には専門性が求められる一方でかかりつけ医を持つことの重要性が問われています。 どんな症状でもまずは気軽に相談できる診療所。 人と人とのおつきあいの中で、たとえ解決にまで至らなくても、解決の糸口を一緒に探していきたい。 そんな形でみなさんの支えになることが当院の目指すものです。
ひょんなことから神崎町を好きになり、少しでも神崎町の役に立ちたいという思いでいい町の日、11月1日に開業させていただくことになりました。今回の開業は本当に沢山の方々からのサポートがあり、そのありがたみを感じながら楽しく準備を進めることができました。そして、何より、とっても素敵なスタッフが集まってくれました。スタッフと楽しく仕事をすることで患者さんへもより良い治療をすることができると思っていまして、私自身もとても楽しみにしています。そして、この沢山の方々からのご恩を忘れずに微力ながらも地域の皆様のお役に立てるよう精一杯、頑張って行きたいと思っています。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
私は約10年間、順天堂大学糖尿病内分泌内科に所属し、あらゆる患者さまの診療に従事して参りました。 大学病院で得た糖尿病診療経験と専門知識を生かし、患者さま一人一人の病態に沿った薬剤選択、ライフスタイルに合わせた継続可能な治療を提供して参ります。 甲状腺疾患(バセドウ病や橋本病など)をはじめとする内分泌疾患についても、お気軽にご相談ください。
初めまして、湘南松が岡耳鼻咽喉科クリニック院長の寒河江ひとみと申します。 2022年5月、鵠沼松が岡にある羽坂医院は、湘南松が岡耳鼻咽喉科クリニックとして生まれ変わりました。 羽坂医院は、昭和37年3月に祖母・羽坂美登利が耳鼻咽喉科・皮膚科として開業したクリニックです。 以降、皆様に支えていただきながら地域医療の貢献に努め、平成3年に母・館野まゆみが耳鼻咽喉科のクリニックとして継承し、この度、移転・名称変更を経て私が院長に就任することとなりました。 私は幼少期よりこの鵠沼海岸で祖母や母が働く姿を見て育ち、この慣れ親しんだ地で、地域の皆様のために働けることを嬉しく思います。
当院では、日常の定期検診から専門的な外科処置まで、幅広いサービスを提供しています。最新の設備を駆使し、正確な診断を行い、患者様に最適な治療と予防プランをご提案しています。歯科治療が苦手な方でも安心して通えるよう、清潔で居心地の良い院内で丁寧なカウンセリングを行っています。 また、痛みに敏感な方にも配慮し、生涯にわたる健康をサポートする「総合歯科治療」をご提供しています。歯の問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
院長の横山です。 当院は訪問歯科診療もおこなっております。 地域の皆様の「健口」に微力ながら尽力したいと考え、丁寧な説明・丁寧な診療を心掛けています。 また、当院では通院がむずかしくなってしまわれた患者様には歯科医師をはじめとする専属スタッフがお伺いして治療をおこなっています。治療や口腔内ケアを通して患者様の健康に役に立てることをスタッフ一同喜びに感じています。お口のお悩みはお気軽にご相談ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
「これってメンタルの問題?」 「私って病院にいったほうが良いレベルなの?」 そう考えている間に症状がひどくなってしまい、日常生活を送ることすら辛くなってしまう方がいます。 メンタルに関する事柄は、病院に行くタイミングが難しい・薬を飲む事に抵抗があるなど様々な理由で、受診が遅くなりがちです。最初に出てくる症状も胃痛や頭痛と言った体の症状の人もいれば、不安で眠れない、涙が出てくるといった心の不安定さとして現れる方もいらっしゃるので、受診する科の選択が難しいことも。しかし、メンタルもからだと一緒ではやめの介入が大切です。なんとなく調子が悪いかも…そんなときに気軽に相談できるクリニックでありたい、そういった気持ちでクリニックを開設いたしました。
みなさま、はじめまして。 私は大学を卒業後、脳神経内科教室に入局し、大学病院および県内の関連施設で脳卒中や認知症、パーキンソン病をはじめとした神経難病の患者さんの診療にあたってまいりました。 リハビリテーション病院に勤務した際には、患者さんの個々の生活に合わせて、どうしたらよりご本人らしく暮らせるか、ご家族の負担を減らせるかを多職種で協議してご自宅への退院支援をする、ということにとてもやりがいを感じました。 また、勤務のなかで復職支援に携わったことから、働く世代の健康や生活を守る仕事もしたいと考えるようになり、産業医業務も行ってまいりました。 産業医業務ではご家族の介護をしている労働者の方々と面談する機会も多く、介護をしながら働く人々の身体的・精神的負担が非常に大きいことを実感しました。そして、患者さんのみならず介護者の方々にも目を向けた医療が重要だと再認識しました。 医師になった当初から、患者さんが実際の生活の中で具体的にどのようなことに困っているのか、ご家族が悩んでいることは何か、といったことに興味がありました。予防医療から入院管理、リハビリテーション、産業医に携わり、やはり私は患者さんやご家族のより近くで、医療と介護の間をつなぎ、患者さんやご家族の笑顔がご自宅に増えるような働き方をしたいと、原点にもどるような思いでおります。 患者さんが住み慣れた環境でより安心して日々を暮らせるように、地域で活動されている多職種の方々と力をあわせていきたいと考えております。 どうぞよろしくお願い致します。
近年ニーズの高まる訪問歯科診療に関わってきた経験を通して、それぞれのライフステージを支える歯科医療の大切さを感じています。虫歯や歯周病などの治療をするのは手段であって、目的は口腔機能を整備して全身の健康を創り出すことです。成長発達や生活習慣にもアプローチできる歯科クリニックを作り上げていきたいという想いに応えるスタッフと共に歩み、地域の皆さまの生活に寄与してまいります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません