「けいれん」症状の「手・腕が痙攣する・しびれる・こわばる」に関する脳神経外科で診療可能な病名一覧

12 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

12件中 1~12件を表示

てんかん重積状態

適した診療科目:脳神経外科

てんかん重積状態とは、突然発作を起こして意識を失う病気で、てんかんの重症状態のことを言います。この病気を患っている人は、運転などはしてはいけません。いつ意識を失うか分からないからです。しかし、命に...

脳動脈硬化症

適した診療科目:脳神経外科

脳動脈硬化症は、脳にできた動脈硬化による血流障害が原因でおこる症状で、脳卒中にならないで、頭痛・めまい・立ちくらみ・手足のしびれ・耳鳴り・物忘れなどの症状が現れる場合があります。高血圧の高齢者に起...

強直間代発作

適した診療科目:脳神経外科、神経内科、小児科

強直間代発作とは、もっとも典型的なてんかんの全般発作です。症状として、意識障害や持続性の筋収縮により手足を突っ張るような発作(強直性けいれん)に引き続き、数十秒~1分後に間代性けいれんがみられます。発...

橋中心髄鞘崩壊症

適した診療科目:脳神経外科

橋中心髄鞘崩壊症は、急性であり、症状が重い脳疾患です。この病気を発症する可能性がある人は、主にアルコール障害、栄養障害などがある人です。また、腎臓の疾患、糖尿病、白血病などが原因となることもありま...

牛海綿状脳症

適した診療科目:外科、脳神経外科、感染症内科

牛海綿状脳症とはBSEとも呼ばれ、病原体が牛の脳に感染してその後にスポンジ状態になって、牛がふらついたり異常な行動を見せる事を言います。その肉や骨から加工した餌を食べた牛がBSEに感染した事から社会問題...

アテローム血栓性脳梗塞

適した診療科目:脳神経外科

アテローム血栓性脳梗塞は、比較的太い脳の血管で起きる動脈硬化が原因の脳梗塞をいいます。アテロームとはコルステロール、中性脂肪、カルシウムなど様々な繊維結合組織を含んだ細胞や細胞の死骸から構成された...

ラクナ梗塞

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

ラクナ梗塞とは、穿通枝に直径1.5センチ未満の梗塞ができる小さい脳梗塞のことです。原因は、高血圧により動脈硬化が引き起こされることです。他にも、加齢・喫煙・糖尿病などの生活習慣病が上げられます。運動麻...

しびれ

適した診療科目:脳神経外科、整形外科、神経内科

一般的に、手足などのしびれが発生する原因は、血液の流れなどが悪くなった場合などに発生します。このため、それらの原因などを知る必要があり、病院に診察に行く必要があります。そして、その結果を基に対策を...

アテローム血栓性梗塞症

適した診療科目:脳神経外科

アテローム血栓性梗塞症とは、頸動脈や脳の太い血管がつまり、血流が途絶えたためできる脳梗塞を指します。梗塞は動脈がふさがれて、その先の組織に壊死を生じた状態です。高血圧、コレステロールの異常、糖尿病...

亜急性連合性脊髄変性症

適した診療科目:脳神経外科

亜急性連合性脊髄変性症とは、ビタミンB12が欠乏することによって脊髄の変性が生じる進行性疾患です。約1万人に1人の割合で発症するとされており、胃切除手術を受けた人や慢性胃炎、悪性貧血、菜食主義、慢性アル...

本態性振戦

適した診療科目:神経内科、脳神経外科

本態性振戦とは自分の意志に反して手や足、さらには声までも震えてしまう病気です。パーキンソン病と誤診されることがよくありますが、本態性振戦とは、明らかな原因がないのにふるえがある状態を指します。40歳...

頚椎後縦靱帯骨化症

適した診療科目:脳神経外科、整形外科、神経内科

頸椎後縦靭帯骨化症とは、背骨の中にある後縦靭帯と呼ばれる靭帯が何らかの原因で骨となり、神経を圧迫することで起きる疾患です。手足のしびれや痛みを発症することが多く、手の細かい動作がやりにくくなったり(...

12件中 1~12件を表示