「手・腕が痙攣する・しびれる・こわばる」に関する病名一覧4ページ目
血管炎症候群
血管炎症候群とは自己免疫疾患であり、血管炎が原因となる症状や疾患群の総称です。血管というものは全身に張り巡らされているため、この病気に罹患してしまった場合、体重の減少や関節・筋肉痛・発熱などの全身...
クラッシュシンドローム
クラッシュシンドロームとは、地震などで建物が倒壊した際に、その柱や壁に長時間はさまれて体が圧迫されることによって起こるものです。筋肉の組織が破壊され、それによって生じた有毒な物質が、圧迫が解けた瞬...
外反肘
外反肘とは、肘の箇所で腕が外側に湾曲している症状をいいます。この骨の変形の症状は、骨の発育障害によって起こることもありますが、ほとんどの場合は、子供の上腕骨下端の骨折が起因となって起こります。この...
鷲手
鷲手とは、手が鷲の手のような状態になってしまいます。これは、手が麻痺する事により常に指の間接が曲がった状態になってしまいます。筋肉が萎縮してしまう病気にかかっていたり、脳等の神経系の病気の後遺症を...
モンテジア骨折
モンテジア骨折とは前腕にある橈骨の骨幹部の骨折のことです。主な症状一般的な骨折の症状と同じで、腕が赤く膨れ上がります。すぐに対処をすれば問題ありません。主な原因は小さな子であれば転倒した際に手を付...
変形性頸椎症
「変形性頸椎症」とは、頸部痛・肩こり・背部痛などの局所症状を起こす病気で、主に頸椎の加齢変化が原因です。症状は特にきっかけもなく現れます。激痛が起こる事は少なく、症状がだらだらと続く事が多いです。...
透析アミロイドーシス
透析アミロイドーシスとは、長い間透析治療を受けている方や、透析治療を開始した年齢が高い方に発症しやすい病気になります。身体の中に溜まったβ2マイクログロブリンという物質が溜が神経や関節に付着する...
全身性強皮症
全身の皮膚の弾力性が失われて硬くなり、指で摘めない状態になってしまう病気を強皮症といいます。強皮症の中でも、皮膚にとどまらずに内臓までもが硬化してしまう病気を全身性強皮症と呼びます。この病気は膠原...
振動障害
振動障害は、職業柄チェーンソーや電動ドリルなど振動がある工具や機械を使い続けて起こる障害のことを言います。手、腕からの振動による傷害のことを言います。手、腕の感覚の麻痺や関節痛、レイノー現象、握力...
上腕骨内側上顆炎
上腕骨内側上顆炎とは肘の体側にある内上顆が炎症を起こしていて、手首や腕の使い過ぎで生じる病気です。主な原因は加齢による筋力低下や筋肉の酷使になります。安静時にはほとんど痛みを感じませんが、患部の内...
シトルリン血症
シトルリン血症というのは、血中シトルリン濃度が上昇している身体の状態のことです、つまり尿の有害なアンモニアを尿素に変えて無害にする尿素回路の代謝異常のことです。この病気は3つの型があります、呼吸困難...
強直間代発作
強直間代発作とは、もっとも典型的なてんかんの全般発作です。症状として、意識障害や持続性の筋収縮により手足を突っ張るような発作(強直性けいれん)に引き続き、数十秒~1分後に間代性けいれんがみられます。発...
橋中心髄鞘崩壊症
橋中心髄鞘崩壊症は、急性であり、症状が重い脳疾患です。この病気を発症する可能性がある人は、主にアルコール障害、栄養障害などがある人です。また、腎臓の疾患、糖尿病、白血病などが原因となることもありま...
橋出血
橋出血は中脳と延髄の間にある橋が出血している脳出血のことです。突然の意識障害、昏睡、高熱、呼吸異常、瞳孔の縮小、手足の麻痺といった症状がみられます。脳出血の中では発生する割合は低い出血ですが、生命...
偽性副甲状腺機能低下症
副甲状腺ホルモン(PTH)は正常に分泌されているにも関わらず、作用する臓器の反応性に障害があって、副甲状腺機能低下症のような症状が出るのが、偽性副甲状腺機能低下症です。副甲状腺ホルモンがうまく働かないと...
知覚障害
「知覚障害」とは、知覚伝導路の障害やヒステリーなどの心因性の反応により、刺激を正常に知覚できない状態の事をいいます。多発性ニューロパチーなどの末梢神経障害、脊髄損傷・脊髄腫瘍・脊髄空洞症などの脊髄...
腺がん
腺がんとは、体中の様々な腺という柔毛上の分泌腺にできてしまうガンのことで、肺、胃、大腸、胆管、など多くの体の臓器に発生します。肺に出来るものを肺腺癌と言ったり、子宮に出来るものは子宮ガンの一種とし...
脊髄症
脊髄症とは、加齢によって首の脊椎が圧迫されることでその中にはいっている脊髄を圧迫し感覚障害や運動障害をもたらす症状のことをいいます。具体的には手足が常にしびれてしまったり、箸がもてなくなったり、手...
挫滅症候群
長時間、筋肉を圧迫され続けると血液の流れが悪くなり、筋肉に十分な酸素や栄養素が行き渡らなくなります。そのような状態になると筋肉は麻痺を起こし、さらには横紋筋が融解を始めるようになります。その結果、...
頭重
頭重とは、ずじゅうと言い、その名前の通り頭が重いと感じる症状を示します。症状としては、突然頭が重く感じて立っていられないと感じる、普通とは違う頭の痛さを感じる、頭の締め付けなどが症状として現れます...