「声がかすれる・出ない」に関する病名一覧2ページ目

38 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
38件中 21~38件を表示

喉頭乳頭腫

適した診療科目:耳鼻咽喉科

喉頭乳頭腫とは良性の腫瘍で、ヒト乳頭腫ウイルスの感染によって起こる病気です。普通の生活で周りの人に感染することはありません。声帯の振動が妨げられ声がかれたり、全く声が出なくなることもあります。小さ...

変性疾患

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

変性疾患の病気の症状は、脳や脊髄の一部が時間が経つにつれて、形が変性していく病気です。症状は年齢や人によって違ってきますが、今まで自然に出来ていたことが出来なくなったりします。歩行が困難になったり...

心因性失声症

適した診療科目:精神科、心療内科

心因性失声症とは、ストレスや心的外傷等による心因性の原因から、発声器官や脳に異常がないのに声を発することができなくなった状態のことをいいます。30歳以上の女性に多いですが、男性にも見られます。突然声...

発声障害

適した診療科目:耳鼻咽喉科

発声障害とはなんらかの原因により声が出ない、声がかすれる事を指します。この原因は主に二つあります。まず喉周辺の病気によるものです。これは喉周辺の腫瘍や炎症などによって起こります。こちらは手術をする...

急性声帯炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

声帯炎とは、声帯に炎症が起こり、声が出せなくなる症状のことをいいます。急性と慢性があり、急性声帯炎はタバコの吸いすぎや、風邪、声の出しすぎなど、声帯に負担をかけた場合に生じます。治療方法は反対に声...

急性喉頭炎

適した診療科目:内科、小児科、耳鼻咽喉科

急性咽頭炎とは、のどがウイルス感染によって急性炎症を起こしている状態のことを言います。症状の程度は様々ですが軽いものではのどに異物感や乾燥を感じる程度ですが、重くなるとのどの痛みに加え発熱や全身に...

顎下腺炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、小児科、歯科口腔外科

顎下腺炎とは、顎下にある唾液腺に炎症が起こる病気です。細菌が唾液腺の出口から入り、唾液分泌時に腫れと痛みを生じさせます。治療としては、唾液腺をマッサージなどで刺激し、唾液の排泄を促すとともに、薬で...

腺腫様甲状腺腫

適した診療科目:内科、耳鼻咽喉科、内分泌科

腺腫様甲状腺腫は腫瘍の一種です。主に甲状腺の良性の腫瘍の一つとして考えられており、同じ甲状腺腫を語るときには、腺腫や嚢胞と共に語られることになります。この三つの腫瘍は良性であると考えられていること...

アテローム血栓性梗塞症

適した診療科目:脳神経外科

アテローム血栓性梗塞症とは、頸動脈や脳の太い血管がつまり、血流が途絶えたためできる脳梗塞を指します。梗塞は動脈がふさがれて、その先の組織に壊死を生じた状態です。高血圧、コレステロールの異常、糖尿病...

進行性核上性麻痺

適した診療科目:脳神経外科

進行性核上性麻痺とは、脳の基底核、脳幹、小脳の神経細胞が徐々に減少していく疾患です。転びやすい、下の方が見にくい、しゃべりにくい、飲み込みにくいといった症状の他、認知症なども出現する点が特徴です。...

構音障害

適した診療科目:脳神経外科、耳鼻咽喉科

構音障害とは発音を正確に出す事が難しいことを言いい、生まれつきや病気などの2次障害でなることもありますが、病院などのリハビリで治ることもあります。子供の場合成長さにばらつきがあり、構音を完成させるま...

喉頭肉芽腫

適した診療科目:耳鼻咽喉科

喉頭肉芽腫(こうとうにくげしゅ)とは声帯の後方に肉芽という腫れが生じる疾患です。片側性と両側性のどちらの場合もあります。無理な発声による刺激、胃酸の逆流による刺激、気管内挿管による刺激などで生じます。

ポリープ様声帯

適した診療科目:耳鼻咽喉科

ポリープ様声帯とは、声帯全体がポリープのように腫れてしまい、水ぶくれのようになってしまった状態です。いわゆるスナックのママのようなガラガラした低い声になります。喫煙と飲酒が主な原因です。この疾患は...

声帯結節

適した診療科目:耳鼻咽喉科

声帯結節とは、喉頭の中の声帯に生じる「ペンだこ」のような隆起のことです。声を出す時に毎秒約150回ほど左右の声帯はお互いにぶつかりますが、もっとも強くぶつかりやすい声帯の中央部分に段々「たこ」ができて...

喉頭炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、呼吸器外科、耳鼻咽喉科

喉頭炎は、インフルエンザなどのウィルスによるもの、声の酷使、タバコの煙など喉の粘膜の刺激により発症し、声がかれたり、咳、異物感などを感じます。これが治らないまま慢性化することがあります。粘膜の腫れ...

声門がん

適した診療科目:耳鼻咽喉科

声門がんとは、喉の声帯部分にできるがんで、咽頭がんの中でも発症頻度の高いものです。タバコが大きく影響していると考えられ、初期症状は声がかれる、食べ物を飲み込みずらいなどの違和感があわられます。この...

脳梗塞

適した診療科目:脳神経外科

脳梗塞は脳の血管が詰まることで血液が流れなくなることから脳組織の細胞が壊死することで起こります。顔面麻痺、手が上がらない、立てない、しびれ、人の言うことが理解できなくなるなどの前兆が見られます。症...

声帯ポリープ

適した診療科目:呼吸器内科、耳鼻咽喉科

声帯ポリープとは、声帯に刺激が加わったり、炎症が起こることによって、声帯粘膜の一部が腫れたり、粘膜上皮下に微小な出血をきたすことにより血腫が作られてできる病気です。ポリープは発声を控えて安静にして...

38件中 21~38件を表示