慢性副鼻腔炎はどんな病気?
慢性副鼻腔炎とは、所謂、蓄膿症と呼ばれている病気です。主に急性副鼻腔炎をこじらせてしまったことにより引き起こされることがほとんどですが、アレルギー性鼻炎からなるケースもみられます。現れやすい症状は鼻づまり、粘り気のある黄色っぽい鼻汁が出る、においが分からないなどの嗅覚障害があげられます。また、体質にもよりますが膿が副鼻腔の中に溜まってしまう場合もあります。
主な症状
慢性副鼻腔炎の症状は、風邪に良く似ていることが特徴です。鼻づまり、発熱、頭痛、鼻汁の増加、鼻の周りの倦怠感などがあり、実際に風邪からこの病気を引き起こすことが多いです。鼻づまりのため、においが全く分からない、鼻呼吸が出来ない、いびきをかきやすく睡眠に影響があるなど、日常の生活に支障をきたすこともあります。鼻につながる咽喉や耳にも違和感や影響を与えることも多いです。
主な原因
慢性副鼻腔炎の原因としては風邪によりものが圧倒的で、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌の細菌・細菌の作り出す毒素が大変重要なのです。副鼻腔の通路が粘膜の膿や腫れによって閉じてしまいます。 閉じて溜まる事により、粘膜肥厚が起こり、膿の排泄が困難になり悪循環となります。また気管支喘息を伴うものはこの病態とは全く違う病態となります。
主な検査と診断
慢性副鼻腔炎の検査方法は、鼻腔の通気度検査や嗅覚検査を行い総合的に診断します。急性症状を何度も繰り返している場合、その程度を知るためレントゲンやCT検査、鼻からチューブを入れて内視鏡検査をするなどして炎症の範囲を定めます。
主な治療方法
慢性副鼻腔炎の治療法は、急性と慢性によって変わります。急性期は消炎剤や消炎酵素薬、粘液溶解薬、炎症をおこしている粘膜への噴霧、抗生剤の副鼻注入などが有効ですが、慢性期ではマクロライド系抗生剤を少量で長期的に利用することが有効とされています。また、ヤミック療法もその負担の少なさや効果から注目を浴びていて、今後さらに使われていきます。
慢性副鼻腔炎の初診に適した診療科目
慢性副鼻腔炎に関連する病名