ポンプ失調 ポンプシッチョウ

初診に適した診療科目

ポンプ失調はどんな病気?

心筋梗塞を発症することによって左室収縮機能障害が生じると、心臓は全身に必要な血液を送ることができなくなります。これをポンプ失調と言います。急性心筋梗塞の合併症としてもよく知られていますが、心不全や心原性ショックはこのポンプ失調にあたります。心筋梗塞の治療後、体調が安定しても喫煙などで生活習慣が乱れていると、心不全を起こすことがあるのです。

主な症状

ポンプ失調は、心不全と心原性ショックを併せた病態のことをいいます。症状としては、肺水腫に由来する呼吸障害や、発作性夜間呼吸困難が起きるといいます。また、失調症状として、不安感、焦燥感、情緒不安定、不眠、動機、胸内苦悶感、息切れ、といった状態があげられます。脳梗塞や糖尿病、高齢者は全く痛むことなく発症することがあります。

主な原因

ポンプ失調の原因は、たくさんあり代表的なものは心筋梗塞や心筋症の拡張型、肥大型や各種弁膜症などが多くみられています。それにともない貧血などが起こり重傷の心不全症状につながる原因になることがあります。これらの症状が出た場合には、急性心不全や慢性心不全などが起こります。急性心不全はいろいろな弁膜症等で起こることが分かっています。

主な検査と診断

ポンプ失調は低血圧症からくる心疾患などの心機能低下であり、不整脈などと併発して起きます。ポンプ失調の検査方法として原因となっている疾患の特定をすることが先決になります。一般的にはスクリーニング検査で体の異常を識別した後に心エコー検査、血中ホルモン測定、内分泌機能検査、CT・MRI検査という流れを組んで体全体を検査していきます。

主な治療方法

ポンプ失調を一言で表すと、心臓の血液を送る力が弱い病気です。心臓の病気で多くは虚血性心疾患、弁膜症、胸部大動脈瘤、などが挙げられます。いずれも初期の場合は薬によっての治療が可能ですが、発見が遅れた時の治療の場合は手術が必要になります。そいて、そのいずれの治療法も患者さんの体の状態や年齢によって変わってきます。検査を行いそのような病気が発見された時は、医師との打ち合わせや治療方法の検討を行ないます。