閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸はどんな病気?

閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸は、中枢型と閉塞型があります。閉塞型は、肥満が原因で睡眠中に起動が塞がれ無呼吸を引き起こします。中枢型は、起動は塞がらないものの呼吸と無呼吸を一定期間繰り返します。無呼吸の症状により睡眠不足を引き起こし、昼間に強烈な眠気とだるさが襲います。治療法は、起動を広げるために手術をする方法や就寝時にマウスピースを装着する事で起動が塞がるのを防ぎます。

閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸の主な症状は?

日中の強い眠気や居眠り、いびき、眠りが浅く目が覚めやすい、起床時に口や喉がかわいている、起床時に頭痛がする、疲労感、倦怠感、胸焼け、逆流性食堂炎、高血糖、高血圧といった症状がいくつか当てはまるならば、閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸が疑われます。一晩において一時間あたり15回以上、また、一時間に5回以上無呼吸や低呼吸があり、上記の自覚症状がある場合もこの病気が疑われます。

閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸の主な原因は?

閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸が起こる原因は、肥満や顎の発育不全などがあります。睡眠中には、喉に付いた筋肉が緩み、気道が少し狭くなるものですが、肥満の人は喉に余計な脂肪が付いてしまっているため、気道が更に狭くなり、場合によっては塞がってしまうため、閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸を起こします。肥満でない場合は、顎の大きさが十分でないために、舌が気道の方へ追いやられ、気道が閉塞するのが原因となります。

閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸の主な検査と診断方法は?

閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸の検査方法は入院する必要があります。入院して実際に睡眠をとっている状態で閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸の症状がでているかを調べる必要があります。正確な検査結果を得るために複数回にわたって睡眠時の状態を検査することになります。それ以外にも患者自身に対する問診なども大切な検査項目になるため専門医が問診にあたります。

閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸の主な治療方法は?

閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸の治療法は、アルコールの摂取や喫煙を控えること、鎮静剤や筋弛緩剤などの中枢神経の活動を抑える薬の使用を控えることです。肥満の人では減量が効果的です。治療的介入では、圧力をかけた空気を送り込んで気道を確保する、持続性陽性気道圧(CPAP)が広く使用されます。投薬や手術が行われることもありますが、有効性については十分な実証がなされていません。

閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸の初診に適した診療科目