単純網膜症

初診に適した診療科目

単純網膜症はどんな病気?

糖尿病性の網膜症は進行する段階があります。高血糖が影響を示さなくても徐々に体は蝕まれます。網膜の毛細血管が脆くなり毛細血管瘤という小さなコブができます。このコブがつぶれ血液成分が滲み出てできる白斑(はくはん)があらわれます。これらの障害があらわれる段階を単純網膜症(たんじゅんもうまくしょう)といいます。血糖コントロールによる治療で症状を抑えることができると考えられています。

主な症状

単純網膜症における自覚症状は残念ながら殆どありません。定期的に検査を受ける事が大事になります。ですが、網膜の方では自身が気づかないだけで網膜内の血流が悪くなり、血管のあちこちに障害が出てきます。血管から血液が外に滲み出る事で点状出血や斑状出血などが出来るほか、毛細血管の一部がこぶのように腫れる毛細血管瘤が現れたりします。

主な原因

単純網膜症の原因は、糖尿病により網膜内の血流が悪くなり始めたことにあたります。実際糖尿病患者の4割がこの病気を発症します。糖尿病は血糖値の高い状態が続くので、血管に多大な負担がかかり、次第に血流が悪くなります。すると、細かい血管が密集して張り巡らされている網膜は高血糖により大きなダメージを受けやすいために傷がついていくのです。

主な検査と診断

単純網膜症の検査方法は、まず入念な視診によって、網膜症の特徴である血管障害による毛細血管のコブやアザ状の隆起を確認します。兆候が確認できれば次に薬剤を点眼することによって瞳孔を拡散させ、眼底の精密検査を行います。患者に特殊な薬剤を服用させ、血流とともに眼底組織に吸収される様子を、機器を用いて画像診断することもあります。他の類似した網膜症との区別するために、併行して血液検査を行う場合もあります。

主な治療方法

単純網膜症とは、糖尿病によって引き起こされる網膜症の初期段階で、網膜にさまざまな異常が起こりますが視力に対する影響は少なく自覚症状はありません。この病気の治療法は、血糖のコントロールと定期的な眼底検査です。血糖値を正常に保つことで進行を食い止めることができます。眼底検査で直接、網膜の血管を確認することも治療方針を決める上で重要です。