胃アトニーはどんな病気?

胃アトニーとは、胃の壁の筋肉が緩んで無力化し、胃の消化作用や運動が鈍くなる病気です。この病気になると食べた物が消化されず、消化不良を起こします。さらに消化しようと胃酸が多く分泌されて胃酸過多になり、胃炎や潰瘍が起きやすくなります。治療として、食事療法、薬物療法、漢方療法などいろいろありますが、合わせて適度な運動や腹筋を鍛えて、全身の骨格バランスを整える事が必要です。

胃アトニーの主な症状は?

胃アトニーは、胃の筋肉の働きが低下しておこる病気ですので、その症状もこの筋肉の機能の低下に由来すると考えるることができます。胃の筋肉の働きが弱まってしまうと、消化機能にも影響を及ぼしますので、特に食事をしたときなどは、胃がふくれてしまって、いわゆる膨満感だとか、圧迫感のようなものを感じるようなケースが多いと考えられています。

胃アトニーの主な原因は?

胃アトニーの原因はさまざまですが、痩せ形で長身の人が暴飲暴食や、過度の疲労、ストレスによって胃が消化不良になり、食べ物が胃に溜まってしまうことで引き起こすと言われています。その他にも、腹部の手術や出産を何度も繰り返したりなど体つきの細い女性に多いのも特徴的です。しかし、健康体で胃の周りの筋肉がある人でも無理なダイエットは食べる量を極端に減らしてしますと発病してしまうので注意が必要です。

胃アトニーの主な検査と診断方法は?

胃アトニーの検査方法は主に上部消化管のレントゲン検査、いわゆる胃のレントゲン検査で行われます。胃のレントゲン検査でバリウムを飲んで撮影をします。その結果、胃が骨盤内にあり蠕動運動が低下している場合があります。このような場合、バリウムが胃内に停留しバリウムの十二指腸へ排泄される時間が遅く、疾患を抱えている可能性があります。

胃アトニーの主な治療方法は?

胃アトニーの治療法には食物療法、薬物療法、漢方療法などがあります。また適度な運動を行ったり、整体に行ったりするのも効果があるとされています。できるだけ胃に神経を集中させないように全身の骨格バランスを整えることが治療への近道です。食物療法には一日の食事回数を細かく分けたり、消化しやすいタンパク質を多く摂るなどの方法があります。

胃アトニーの初診に適した診療科目