ことり内科クリニックはH25年5月に開院してから、お陰様で 4周年を迎えました。 この4年の間に糖尿病の臨床の分野では、新しいタイプの飲み薬(SGLT2阻害薬)が発売され、新しいミックスタイプのインスリンも発売され、GLP-1製剤もインスリンと一緒に使うことができるようになって・・・と進歩、発展してきています。 研究の分野も発展しています。IPS細胞で1型糖尿病が治る時代が待ち遠しいです。 まだインスリンは注射しかなく、血糖測定ではチクンと針を刺す必要がありますが、一度センサーを設置していれば、器械をかざすだけで血糖値を24H教えてくれる新しいタイプの血糖測定器も、もうすぐ使えるようになります。 食事療法もこの4年でだいぶ変わりました。 糖質制限食が広まり、野菜ファーストで食べる食事法が一般的なものとなり、カロリーだけではなくて食品の組み合わせや食べ方も大事だということが常識的になってきました。 「米飯は決して悪者ではないのにな、」と感じることも多いですが。 いろいろな「糖尿病に良い食品」が入れ代わり立ち代わりTVで流れます。 しかし・・・これだけ進歩してきても、まだ「食べすぎれば肥える、肥えれば糖尿病は悪くなる」ことは真実です。 「バランス良く野菜の多い食事をして身体をよく動かしていれば 糖尿病は良くなる」、これも真実です。 ポテチやケーキを食べ続けていてもラクラク痩せられる!なんてうまいやせ薬も、まだありません。 結局・・・糖尿病の治療は、患者さんが毎日の食事に気を配って、適度な運動をおこない、クスリや注射を毎日忘れずにおこなう、という基本は変わりないのです。 ストレスとどう付き合っていくか、食べたい欲求の暴走をどうセーブしていくか。 でも毎日の自己管理でいっぱいいっぱいにはならないで頂きたい。 生活も人生も楽しんで頂きたい。 をもっと理解できないと、診療ができないと思いました。 今後ますます勉強していく予定です。よろしくお願いいたします。 トータルな視野での治療が必要です。 ことり内科では、糖尿病療養指導士、管理栄養士による生活と食事の指導をおこなっています。 指導というと「上から目線」ですが、実際は、患者さんと一緒に、その方がまずできそうなことから目標を立てて、継続してお話をしていきます。 一歩ずつその方のペースで進んでいける、オーダーメイドの栄養指導をおこなっています。 そして、くすりの治療が必要な方には、医師がその方その方にあった治療法を提案します。その中で患者さんに選択して頂き、糖尿病が改善するように一緒に取り組んでいきます。 新しいくすりも、安全性や効果を見ながら取り入れています。 アットホームで時に優しく、時に厳しい、患者さんに寄り添っていけるクリニックでありたいなと思っています。
このたび、天王寺区の桃谷駅前に内科・糖尿病内科 天王寺めぐみクリニックを開院することとなりました。 これまで地域の基幹病院やクリニックにて糖尿病をはじめ、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を中心とした内科診療に従事してまいりました。 私が医師となってからの十数年間の糖尿病診療の進歩はめざましく、幅広い治療や予防のご提案ができるようになりました。 また、デジタルデバイスを活用することで、より適切な治療の選択ができるようになってきています。 患者さんとともにライフスタイルにあった治療を考え、元気に楽しく年齢を重ねていくサポートをできるような診療を大切にしています。 多くの患者さんのお役にたてるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
内科、消化器科、総合診療科、在宅医療
総合内科専門医は、一般的な内科疾患全般に対応できる医師のことを指します。総合内科は、心臓、肺、腎臓、消化器、内分泌器、血液、感染症、アレルギーなど、広範囲にわたる内科的疾患を対象とし、診断や治療を行います。
総合内科専門医は、日本内科学会の認定を受けた医師であり、内科領域において高度な専門知識や技術を持っています。総合内科専門医は、患者さんの病状を総合的に判断し、必要な検査や治療を行います。また、専門的な治療が必要な場合には、他の専門医や病院などへの紹介を行うこともあります。
総合内科専門医は、一般的な健康診断や健康管理、予防医学などの分野でも活躍しています。また、地域医療においては、慢性疾患や高齢者医療などを中心に、幅広い役割を担っています。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません