私は医学生時代に、日本漢方協会を創設された根本光人先生から、漢方の古典と「天人合一」の健康観を学びました。その縁で漢方講師の学生アルバイトをさせていただきました。 筑波大学卒業後、小児救急やアレルギー専門外来を経験し、救急医療の神経障害の悲惨さを見て小児神経学を専攻しました。 昭和60年(1985年)に筑波大学講師並びに茨城県立こども病院非常勤となり、小児神経医療と障害児教育を担当する傍ら、漢方講師も続けました。平成4年(1992年)に更に全人的医療を求めて東京に出ました。 我が人生の師と慕うF先生の医療法人設立に参画し、内科全般と呼吸、循環、肝臓、糖尿、アレルギー、婦人科、悪性腫瘍などを研鑽しました。鍼灸とカイロ、気象医学、健康食品、気学風水、姓名判断、言霊学など健康に関連する様々なものを学び、更に素晴らしい健康観、死生観、治療哲学を学ばせて戴きました。 今までの経験を生かす場として平成10年(1998年)10月31日に当院を開設しました。 「つちうら東口クリニック」という名は、日本の和の心(ひらがな)で東洋医学(漢字)と西洋医学(カタカナ)の良い点を併せて活用したより良い医療を求めて行きたいという思いを込めたものです。 私の漢方と病気に対する考えをまとめた「病気と健康の話」「漢方の真髄と病気克服の秘訣」もぜひ読んでみてくださいね。
小児神経専門医は、小児の神経系疾患に特化した医師のことを指します。小児神経専門医は、新生児から思春期までの子どもたちの神経系疾患に対して、適切な診断や治療を行います。
具体的には、小児神経専門医は、てんかん、脳性麻痺、発達障害、知的障害、運動障害、てんかん、頭痛、神経筋疾患、脊髄疾患など、子どもたちがかかりやすい神経系疾患に対して、適切な診断や治療を行います。また、神経系疾患によって引き起こされる問題、たとえば運動機能や認知能力の障害などに対して、理学療法や作業療法、言語療法などのリハビリテーションを提供することもあります。
小児神経専門医は、子どもたちとその家族との信頼関係を築き、患者にとって最適な医療を提供することを心がけています。また、神経系疾患による身体的、認知的、社会的な問題に対して、心理的な支援も重要な役割の一つです。
小児神経専門医は、小児科専門医、小児脳神経外科医、小児整形外科医、小児リハビリテーション医など、さまざまな専門医と協力して、子どもたちの健康を守るためにチーム医療を行います。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません