「気分がしずむ」症状の「目がかすむ・見えづらい」に関する病名一覧2ページ目
飛蚊症
飛蚊症とは、視界に黒い点などゴミのようなものが、見えてしまう目の病気の一つです。その原因は様々で、生まれつきである場合には、特に治療する必要はありません。老化、強い近視、目に打撲を受けた場合等が原...
硝子体混濁
硝子体は眼球組織のひとつで、水晶体の後方にあるたんぱく質でできたゼリー状の組織です。その硝子体が、ぶどう膜炎や網膜はく離、硝子体出血などなんらかの原因によって濁りが生じることを硝子体混濁といいます...
角膜ヘルペス
角膜ヘルペスは単純ヘルペスウイルスというウイルスが角膜に感染して起こる病気です。涙が出る、見にくい、充血するなどの様々な症状が見られます。ウイルスが角膜の表面の上皮で増える上皮型と、角膜の中心層で...
ウォルフラム症候群
ウォルフラム症候群とはDIDMOAD症候群とも呼ばれ、糖尿病、視神経萎縮(視力障害)、尿崩症(多尿)、難聴などにさまざまな神経・精神症状を合併する遺伝性疾患を指します。多くの場合、小児期に糖尿病を発症し、...
眼瞼下垂症
眼瞼下垂というのは、文字通りまぶたがが垂れさがってくる疾患です。まぶたと言っても、上のほうのまぶたです。これが垂れさがってくることによって、いわゆる黒目の部分の多くが隠れてしまい、視界が狭くなって...
白内障
白内障とは、徐々に水晶体(レンズ)が濁ってくる眼の病気です。加齢性のものでは50歳頃から症状が出始めます。白内障は加齢による変化だけでなく、先天的なもの、外傷によるもの、アトピー、糖尿病など代謝性の病...
緑内障
緑内障とは目の病気の一種です。視神経に障害が起こり、目に見える範囲がだんだん狭くなります。悪化すると失明に至ることもあり、早期の発見がのぞましい病気です。ですが、症状の進行は非常にゆっくりで気づき...