「皮膚に斑点ができる」に関する形成外科で診療可能な病名一覧
伊藤母斑
伊藤母斑とは青あざが肩や腕に発生する病気です。色素細胞が真皮層という深いところに存在して皮膚が青みをおびこのように見えてしまいます。多くみられるのが思春期の女性です。発生原因はわかっていません。自...
母斑細胞母斑
母斑細胞母斑は、皮膚の表面や真皮内の母斑細胞からなる良性のあざのことで、ほくろや、黒あざなどのことです。点状のほくろは年齢を重ねるごとに次第に数が増えてきます。黒あざは先天性のものが多く、広い面積...
ベッカー母斑
表面が平らで、均一な淡褐色、類円形ないし不整形をしている母斑を扁平母斑といいます。これは思春期頃に発症するものが多く、生まれたころからある場合もあります。この中でも特に、10歳代頃に発症し、毛が生え...
化学熱傷
一般的な熱傷は高温によって皮膚に障害を受けます。化学熱傷の場合には、酸やアルカリなどの刺激性の化学物質が皮膚に付着することで障害をもたらします。高温による熱傷と比べて、化学物質による熱傷のほうが障...
蒙古斑
蒙古斑とは、赤ちゃんのお尻にある青いアザのようなもので、産まれたばかりの頃から幼児くらいまでは模様が付いています。後は自然に消えていきます。たまにアザみたいな見た目なので、虐待していると疑う人もい...
レックリングハウゼン病
レックリングハウゼン病は、皮膚、神経を中心に様々な器官に神経線維腫などの異常を生じる遺伝性の病気のことを言います。神経線維腫症1型とも呼ばれます。この疾患は様々な症状を伴い、その症状の現れ方は人によ...