病名一覧 31件
1~20件を表示
卵巣がん
卵巣がんは卵巣に発生したがんで、婦人科系がんでは2番目に発症率が高い病気です。 また。卵巣がんの特徴として自覚症状があまりなく、早期の診断が難しいがんとして知られています。 卵巣は子宮の両脇にひとつず...
卵巣嚢腫
卵巣嚢腫とは女性の体の左右にある卵巣のどちらかに良性の腫瘍ができて腫れてしまうことです。通常の卵巣は、2.3センチ程度の大きさなのが、大きく腫れてしまいます。発見された場合、卵巣がんとの鑑別も受ける必...
ライター病
ライター病とは反応性関節炎とも呼ばれ、尿道炎、結膜炎、多発性関節炎を主な症状とする脊椎関節炎の一種です。泌尿生殖器や消化管の感染が関節の痛みと炎症を生じている場合があります。皮膚症状である手掌足底...
卵管がん
子宮と卵巣をつなぐ管を卵管といいます。その管に悪性腫瘍が出来た場合がに卵管がんと診断されます。女性器内でもがんの発生率が1パーセント程度の珍しいがんでもあります。自覚症状としては初期はほとんど無自覚...
卵管炎
卵管炎は、大腸菌、ブドウ球菌、レンサ球菌、淋菌などの細菌やクラミジアなどが、膣や子宮を通り卵管に感染するために起こると考えられています。急性期か慢性期、炎症の強さによって症状は異なり、下腹部痛や発...
卵巣炎
卵巣炎は、卵巣に続く卵管が炎症を起こした際に発症する疾患です。卵管に炎症が起こると、卵管と卵巣はつながっているため、卵巣にまで炎症が及びます。炎症はさまざまな細菌によるものです。慢性化してしまうと...
乱視
一般的に、乱視とは正確に見ることができずに、ぼやけて見えてしまう現象のことです。このため、はっきりと目標物を見れないために、細かい字などで書かれた書類などを読み取ることができないなどの問題がありま...
ライム病
ライム病は、ネズミや野鳥などを保菌動物としてマダニによって媒介される細菌スピロヘータによる感染症のことです。感染初期の頃は、大抵は遊走性紅斑が出て、関節痛や頭痛、筋肉痛、発熱などインフルエンザに似...
ラクナ梗塞
ラクナ梗塞とは、穿通枝に直径1.5センチ未満の梗塞ができる小さい脳梗塞のことです。原因は、高血圧により動脈硬化が引き起こされることです。他にも、加齢・喫煙・糖尿病などの生活習慣病が上げられます。運動麻...
ランナー膝
「ランナー膝」はランニングによってひき起こされる、膝関節周辺のスポーツ障害の総称です。名前のとおり主にマラソン・ランナーに見られ、ほかにバスケットボール、水泳、エアロビクスなどの選手にも発生します...
ライ症候群
ライ症候群とは、健康だった子供、特に乳幼児が突然けいれんを起こしたり、意識障害を起こし広範囲に脳の機能不全が急激に出現し、進行するもので、髄液や血液に異常がない病状をいいます。原因が分からないので...
ラムゼイ・ハント症候群
ラムゼイ・ハント症候群とは、帯状疱疹のウイルスが原因で引き起こされる、末梢性の顔面神経麻痺の症状のことです。治療には長い時間がかかりますが、完治は難しく目や口の動きが不自然になり、後遺症が残ること...
卵巣機能不全
卵巣機能不全とは、卵巣のはたらきが不十分になった状態のことで、卵巣機能低下症ともいいます。通常卵巣は、卵子を排出すること、また女性ホルモンを分泌することが仕事ですが、それがうまくいかなくなるのです...
ラセーグ徴候
ラセーグ徴候とは、神経診断学においての根症状を見るための検査のことです。髄膜刺激症状の一つでもあります。一般にSLRや、ラセーグテストとも呼ばれております。これは、フランスの医師、チャールズ ラセーグ...
ラッサ熱
ラッサ熱とは、マストミスと言うげっ歯類を宿主とする「ラッサウイルス」が人間に感染することにより発症する病気です。潜伏期間は5日から21日間で、発熱や倦怠感、筋肉痛、咽頭炎、下痢、嘔吐、意識障害など様々...
卵管閉塞
卵管閉塞とは、何らかの原因で卵管の両側または一側の内腔が閉塞して疎通性が失われて詰まっている状態です。卵管が詰まってしまうと、受精卵や精子が通過しにくくなり、不妊の原因となります。卵管の閉塞は種々...
ランゲルハンス細胞組織球症
ランゲルハンス細胞組織球症とは樹状細胞の一種であるランゲルハンス細胞と同じような形質をもった細胞が病変部位で異常に増殖する原因不明の疾患です。この疾患に自覚症状は全くなく、ある場合は主に息苦しさと...
卵巣過剰刺激症候群
卵巣過剰刺激症候群とは、卵巣が不妊治療で使用される排卵誘発剤に過剰に刺激されるために起こる症状のことを言います。卵巣が膨れ上がるため、腹水、胸水がたまる、腎不全、血栓症などが起こる危険があります。...
落葉状天疱瘡
落葉状天疱瘡とは体全体に小さな水疱ができ、その水疱がすぐに破れて乾燥し、肌に木の葉が付着したように見える病気です。自己免疫疾患であり、何らかの原因により血液の中に含まれるタンパク質が自分の皮膚細胞...
螺旋骨折
螺旋骨折とは、骨折の形がらせん状になっているものをいいます。治療がしにくい症状であるケースが多く、場合によっては金属で補強して治療にあたります。骨折原因によっては、感染症の治療も行う場合があり、他...
掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。