病名検索

肛門科で診療可能な病名一覧 33件

現在の検索条件

11~20件を表示

適した診療科目:肛門科

肛門陰窩(いんか)というくぼんだ部分に腸内の細菌が侵入し、肛門腺が化膿すると、肛門の周囲に膿が貯まる「肛門周囲膿瘍」ができます。これが自然に破れるか、病院で切開することにより、膿が排泄されます。しばら...

適した診療科目:消化器科、肛門科、消化器外科

肛門がんとは、消化管の終末部の肛門管にできるがんのことです。大腸がんに比べるとその頻度はまれで、様々なタイプのがんが発生する箇所でもあります。このがんの発育形式は、肛門管の中から発生した管内型と、...

適した診療科目:肛門科、泌尿器科

前立腺炎は、前立腺が充血して腫れる状態になる病気です。急性のものは、尿道から大腸菌などの細菌が入り込む事によっておきるもので、慢性のものは必ずしも細菌感染とは関係がありません。この病気になってしま...

適した診療科目:肛門科、泌尿器科

神経性、つまり心的なストレスなどによって発生する頻尿の事を言います。過活動膀胱(ぼうこう)ないし心因性頻尿とも呼ばれます。心的な不調は身体に悪い影響をもたらすことが近年の研究でわかっていますので、...

適した診療科目:肛門科、消化器外科

いぼ痔は医学用語では「痔核(じかく)」と呼び、肛門の病気の約半数を占めます。直腸と肛門の境界である歯状線より口側にできたものを「内痔核」、歯状線より外側にできたものを「外痔核」といいます。 肛門か...

適した診療科目:内科、胃腸科、肛門科、泌尿器科、消化器科

血便とは、血が混じっている便のことをいいます。大腸や肛門など、下部消化管から出血した場合を言います。便が赤く血が混ざっていることが分かることもあれば、見た目では分からない黒っぽい便であることもあり...

適した診療科目:肛門科、消化器外科

 「切れ痔」は医学用語では「裂肛(れっこう)」と呼び、肛門の粘膜が便で切れて発症します。肛門は、血流が多く、痛みを感じる知覚神経が発達しているため、出血や痛みを伴います。 また慢性化すると裂肛の部...

適した診療科目:肛門科、泌尿器科、小児科

失禁とは、小便、大便を自分の意思ではなく排泄してしまうことです。涙などが、自然と流れることもいう場合があります。加齢とともに、腹筋や下腹部の筋肉が衰えてくるために、起きてくる現象でもあります。くし...

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、肛門科

下血とは、便に血がまじるというものです。出血の量が少ないと、便の外見は変わりません。黒い便の場合は、タール便と呼ばれ、胃や十二指腸に病原があることがわかります。また、直腸に病原がある場合には、便が...

適した診療科目:肛門科、産婦人科、婦人科、産科

流産とは、何らかの原因により妊娠22週未満で妊娠が終わる状態のことを言います。その多くは胎児の染色体異常など、母体に直接原因のないものであると言われています。流産の頻度は、医療機関で確認される妊娠の1...

「肛門科」について

肛門科は、肛門や直腸の疾患に対して診断・治療を行う医療の分野です。主に肛門周囲の病気や肛門直腸の疾患に対して専門的な治療を行います。

肛門科医は、肛門周囲の症状や直腸内部の異常を検査するために、直腸検査、肛門検査、内視鏡検査、超音波検査などを行います。肛門周囲の病気には、痔、肛門周囲膿瘍、肛門裂傷、痔核、肛門乳頭腫、肛門湿疹などがあります。直腸内部の疾患には、直腸内腫瘍、直腸ポリープ、直腸炎、直腸潰瘍、直腸脱などがあります。

また、肛門科医は、大腸内視鏡検査の前後処置や、腸閉塞や腸管切開手術など、大腸の疾患に関連する治療も行います。治療法には、内科的治療、外科的手術、内視鏡的処置などがあり、症状や疾患の程度に応じて適切な治療法を選択します。