脳内血腫

初診に適した診療科目

脳内血腫はどんな病気?

外傷性脳内血腫(がいしょうせいのうないけっしゅ)とはどんな病気かというと脳挫傷があり出血が脳の内部にたまった状態です。主な症状は嘔吐、激しい頭痛や意識障害などが起こります。局所の症状として言語障害・けいれん発作、半身の麻痺、半身の感覚障害があらわれることもあります。多量の血腫による圧迫で脳ヘルニアまで進行すると、脳幹・生命維持中枢が侵され呼吸障害などが起こり最終的に死に至ります。

主な症状

脳内血腫は脳の内部で出血したものが固まった状態であり、頭蓋骨の内側に圧力が加わる事で激しい頭痛や吐き気、記憶障害を引き起こします。脳内の血腫の出来た場所によっては体の半分が麻痺したり、感覚障害や言語障害も起こる事があります。血腫が多量になると脳ヘルニアの状態になり脳の深部の生命維持に関わる脳幹が機能不全を起こす症状が出ます。

主な原因

脳内血腫の原因は、主に脳の血管の障害によって出血した血液がたまり、血腫になることが多くあります。また、脳内で出血する主な障害としては脳挫傷があり、脳挫傷を患っている患者は高い確率で血腫になっていることが考えられます。頭を強く打ってさらに内部に出血してしまった場合もこの病気が発症する可能性が高く、血腫になる前に診断を受けたほうが良いです。

主な検査と診断

脳内血腫の検査方法は、超音波を使って脳内の血管や血流を調べる神経超音波検査や放射性同位元素を使ったPET、頭部をエックス線撮影するCT検査、磁気共鳴画像のMRIなどがあります。救急外来など早期の診断が必要な場合は、すぐにMRIやCT検査がおこなわれます。通常は、CT検査が行われますが、小さく発見しにくい血腫には、MRI検査をすることがあります。血腫は頭部CT画像では白く映ります。

主な治療方法

脳内血腫を発症した患者さんによってその治療法が変わってきます。脳挫傷の程度が軽く、出血量が少ない場合は薬物治療で治療することが多いです。しかし、出血量が多いとき、出血している患部の状態によっては手術によって脳内の血腫を取り除きます。開頭手術になるか、脳に穴をあけて血液を取り出すかはその症状によって変わってきます。ただし、脳幹の機能が失われた場合は手術は行えません。