腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアはどんな病気?
腰椎椎間板ヘルニアは腰椎に生じる椎間板ヘルニアのことを指します。ある臓器が本来あるべき位置から脱出してしまった状態を総じてヘルニアと呼び、背骨のクッションである椎間板という部分に起きたものが椎間板ヘルニアと呼ばれます。
つまり腰椎椎間板ヘルニアは、腰の骨である腰椎の椎間板の中にある髄核という組織が外に脱出してしまう状態と言えます。20~40歳代での発症が多いとされています。
腰痛と、下肢の痛みやしびれが主な症状です。下腿外側から母趾(ぼし)にしびれや痛みを感じ、母趾の背屈(手前側に反らせる動作)がしずらくなったり、足背外側と足底にしびれや痛みを感じ、足関節の底屈(つま先立ち)がしずらくなるなどの運動麻痺の他、感覚が鈍くなる感覚麻痺が起こるのも特徴です。一方、脊柱管の中心にある馬尾が強く圧迫された場合には、肛門周囲のしびれや痛みや、時には排尿困難、便秘を生じます。椎間板が飛び出して神経が圧迫されると、その神経が繋がる手足などにしびれや痛みが現れる構造です。
主な症状
腰椎椎間板ヘルニアには腰痛、お尻や足の痛みやしびれ、手足が動かしにくい、力が入りにくいなどの症状があります。下半身ならどこにでも痛みやしびれが現れる可能性があります。
腰椎部にある脊柱管という場所には大きな神経が通っており、坐骨神経、大腿神経として足の先までつながっています。
腰椎椎間板ヘルニアによって髄核が外に飛び出し、これらの重要な神経を圧迫するために症状が現れます。
お尻から太ももの裏側にかけて生じる痛みを坐骨神経痛と呼び、これは腰椎椎間板ヘルニアの代表的な症状と言えます。また、下半身の運動神経が麻痺してしまうことで筋力が低下したり、それによって躓きやすくなったりすることもあります。その他に排便や排尿に関わる神経が圧迫されると便や尿が出にくいなどの症状も現れます。
症状の現れ方もさまざまで、突然症状が現れることもあれば徐々に表れる場合もあります。腰に負担のかかりやすい職業の方は発症リスクが高いとされる説と、職業などとの関連性は低いとする説の両方があります。
主な原因
腰椎椎間板ヘルニアは椎間板への負担が生活の中で積み重なることで起こるとされています。原因として考えられているのが、仕事で長時間座ったままでいることや重い荷物を持ったことなどによって生じる腰への負担です。
しかし特にそういった習慣がない方でも発症することもあり、仕事中の姿勢と腰椎椎間板ヘルニアの間にはっきりとした関連性があるかはいまだ解明されていません。
腰椎は腰に位置しており、大きな5つの骨とその間でクッションの役割を果たす椎間板とで構成され、椎間板の外側は線維輪と呼ばれる組織で守られています。腰に強い負担がかかると線維輪が損傷を受け、内部にある髄核が椎間板の外へ飛び出ることがあります。脊柱管という空間に飛び出た髄核が、坐骨神経や大腿神経などを圧迫することによって腰痛などの症状が現れます。
現在かかっている疾患や喫煙の習慣などもリスクを高めるとされていますが、基本的にはどんな人にでも起こる可能性がある疾患です。
主な検査と診断
頸椎後縦靭帯骨化症はまずは問診で自覚症状、家族の罹患がないか、日常生活での腰への負担などを確認します。問診の結果、後縦靭帯骨化症が疑われる場合にはまずはレントゲン検査が用いられることが多いです。
頚椎後縦靭帯骨化はレントゲン写真によって見つけやすい疾患とされていますが、後縦靭帯の骨化について判断が難しい場合にはCT検査などを用いることでより詳しく骨化の大きさや範囲を把握することができます。
頸椎後縦靭帯骨化症の治療においては特に脊髄の圧迫状況を把握が重要で、これにはMRI検査が用いられます。MRI検査では骨化した後縦靭帯が脊髄を圧迫している状況を正確に把握することができるため頸椎後縦靭帯骨化症の診断に欠かせない検査と言えます。
頸椎後縦靭帯骨化症は手術などの治療が行われ一旦完治した後にも数年後に再発することがある疾患です。そのため定期的にレントゲンなどの画像検査を受けて経過を観察することが推奨されています。
主な治療方法
頸椎後縦靭帯骨化症の治療では保存療法もしくは手術療法が選択されます。保存療法は骨化によって圧迫されている神経の保護を目的として、高さを調節できる頚椎カラーによって患部を固定したり、消炎鎮痛剤、筋弛緩剤、ビタミンB剤などの薬剤を使用し、痛みやしびれの軽減を図ります。治療と同時に、首を後ろにそらすような姿勢を裂けたり、転倒に注意するなどして症状の悪化を防ぐことも重要です。
これらの保存療法で効果が見られなかったり、歩行や排尿機能に影響が出て日常生活に支障をきたしている場合には手術療法が選択されます。脊髄への圧迫を取り除く除圧と、不安定な椎間を安定させることを目的として手術が行われます。具体的には、骨化部分が大きい場合は神経を圧迫している骨化靭帯の一部を取り除き、骨で固定する方法そ、骨化部分がそれほど大きくない場合には骨化靭帯には触れずに脊柱管を拡張する方法など、症状に合わせて手術方法も選択されます。