ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 ブドウキュウキンセイネッショウヨウヒフショウコウグン

初診に適した診療科目

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群はどんな病気?

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群は、0歳~6歳くらいまでの子供にかかることが多く、新生児や乳児では重症化することが多くあります。のど、鼻などの粘膜にブドウ球菌が感染し、菌の毒素が全身をめぐり、病気を発症します。全身の皮膚が赤くはれ、やけどをしたように皮膚がずるずると剥がれていきます。抗生物質の投与や軟膏による治療を行います。症状は治療をきちんと行えば1,2週間で治まります。

主な症状

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の症状として主なものは、表皮剥奪毒素産生黄色ブドウ球菌が皮膚に感染することによる全身の皮膚の発赤です。このほか、浮腫や水疱が見られることもあります。また、水疱が破れてびらんとなったり、表皮が剥がれ落ちたりする症例もあります。これらは、新生児に多くみられ、免疫不全患者以外の年長児や成人での発症はきわめてまれです。

主な原因

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の原因は、のどや鼻に感染したブドウ球菌が作り出す表皮剥離性(ET)という毒素が血液にのって全身にまわってしまうことです。とびひのように皮膚の局所にだけ感染するのではなく、この病気が全身に表皮剥離を引き起こすのは、循環系を利用して全身に毒素が送られるからです。また、小学校入学前の子供であることも感染の可能性を高めます。

主な検査と診断

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群では、皮膚剥奪部位自体には、原因である黄色ブドウ球菌が検出されないことがほとんどです。そのため検査方法としては、咽頭や鼻腔の粘膜から黄色ブドウ球菌を検出するという方法をとります。また、一見健常に見える皮膚も、こするなどの物理的刺激により水疱を生じ皮膚が剥奪する特徴があり、これにより他の細菌による皮膚症候群との鑑別を行うことができます。

主な治療方法

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群とは、乳幼児に多く見られる症状になります。口元や目元が赤くなり、発熱を伴うこともあります。数日のうちにかさぶたになり剥がれ落ちる事が多いです、治療法としてはブドウ球菌に有効な薬を点滴すれば、一週間ほどで症状も軽くなってきます。塗り薬としては、白色ワセリンが出されることが多く、塗った後はガーゼなどで覆うと効果が高い様です。