睡眠時無呼吸 スイミンジムコキュウ

初診に適した診療科目

睡眠時無呼吸はどんな病気?

睡眠時無呼吸とは、睡眠時に呼吸が止まってしまう症状であり、無呼吸状態が長くなるにつれ命の危険性が高まります。朝起きて、喉がガラガラする、渇くと言った症状や、頭痛、熟睡感がない人は特に注意が必要で、いびきが大きいと指摘される人も注意が必要になります。寝ている状態でのことから、朝起きた時にこれらの症状を感じたら診察し、治療が必用になります。

主な症状

眠っている時にイビキをかいたり、呼吸が乱れて息が止まることがあります。息苦しさのため何度も目が覚めたりするのが、睡眠時無呼吸の主な症状といわれています。慢性的な睡眠不足に陥ることによって、日中の起きている状態の時にも、居眠りをしたりいつもイライラしているというような性格の変化が見られたり、記憶力や集中力の欠如、体力の低下による息切れなどが見られるようになります。

主な原因

睡眠時無呼吸症候群の発生する原因は寝ている間に上気道(空気の通り道)が塞がることによって起こります。それは肥満によるもの、扁桃肥大、あごが小さいなど骨格や体質によるものが大きく関係していると考えられています。また睡眠薬や飲酒の影響によって、舌の力が抜けてしまい、それによって寝ているときに喉に落ち込んでしまうということもあります。

主な検査と診断

睡眠時無呼吸症候群の検査方法は寝ている時に行われます。眠る前に複数のセンサーを体に取り付けて、その後に眠ります。装着をしたセンサーから様々な記録を取って睡眠中の状態をチェックするのです。血液中の酸素を調べたり脈拍数も調べたりします。呼吸の状態ももちろん検査をします。精密な検査になると脳波や心電図まで詳しく検査をすることになります。

主な治療方法

睡眠時無呼吸が自分で、横向きやうつぶせ寝で寝るなど対策が効果がなかった場合、専門の医療機関で治療が必要となります。治療法としては、経鼻的持続抑圧呼吸法といい鼻にマスクをし圧力をかけた空気を送り込み軌道の閉塞を予防する方法があり、効果が大きいとされています。他にも扁桃腺や鼻などを摘出したりする手術も行われており、耳鼻科で行われています。