hcv エイチシーブイ

初診に適した診療科目

hcvはどんな病気?

hcvとはC型肝炎ウイルスの略称で、これに感染するとC型肝炎という病気になります。C型肝炎の症状としては、発熱、食欲不振、嘔吐などがあり、主に輸血によって血液から感染します。この病気の特徴は、感染してから10年~20年で発症することです。そのため、ほとんどの人が病気の進行に気づかず、そのまま肝臓がんになってしまいます。近年では、輸血の際に検査が行われているので、輸血によるC型肝炎は減少しています。

主な症状

hcvとは、C型肝炎ウイルスに感染することにより発症する肝臓の病気で、自覚症状は他の急性肝炎と同じで、黄疸、食欲不振、全身の倦怠感、吐き気、発熱、頭痛などがみられます。A型、B型急性肝炎などに比べて軽く、不顕性感染のまま慢性肝炎として診断されるケースが30%ほどあります。患者の半数は人間ドックや献血時、ほかの病気の診察時に発見されることがあります。

主な原因

hcvはc型肝炎を引き起こし、肝がんへ進行させる恐れのあるウイルスです。このウイルスの主な感染の原因となるのは血液です。現在は規制が厳しくなったために輸血による感染は減りましたが、最近では医療従事者の針刺し事故や、薬物乱用による注射器の使いまわしによる感染が多いです。しかし同じく血液感染をするhbvに比べると性行為や母子感染もほとんどありません。

主な検査と診断

hcv(c型急性肝炎)の検査方法はどのようなものなのでしょうか。これは比較的軽い病気であり、本人も自覚する症状といったものがほとんどないので、少ない手がかりをもとに検査を行うこととなります。具体的には、血液検査において、肝逸脱酵素の値が上昇したかどうかということのみが手がかりとなっているそうです。感度の優れた検査の方法を行うことが重要です。

主な治療方法

hcvウイルスが原因で起こるC型肝炎はどのように治療すればいいのでしょうか。C型肝炎の治療ではウイルスを完全に体内から排出する「抗ウイルス療法」「インターフェロン療法」、血液を身体の外にとりだし、血液中のウイルスを除去してから、体内にもどす「血液浄化療法」肝機能を改善して肝炎の悪化を防ぐ「肝庇護療法」などの治療法があります。