月経前症候群 ゲッケイゼンショウコウグン

初診に適した診療科目

月経前症候群はどんな病気?

月経前症候群とは、月経の1、2週間前からおこります。症状に個人差はありますが、身体的症状と精神的症状に分けられます。症状の一例としては、身体的症状だと頭痛や下腹痛、下腹部の張り、乳房痛や張り、むくみ、体重増加など。精神的症状だとイライラや憂鬱、緊張、無気力、疲れやすいなどがあげられます。これらの原因はまだ完全には解明されておらず、現状では低用量ピルなどの薬を使っての対処療法が主とされています。

主な症状

若い女性に増えている月経前症候群では月経前の下腹部の痛み、腰痛、頭痛、そしてめまいや吐き気、便秘や吹き出物などが発生します。また肩こりや手の痺れなど、他の病気と紛らわしい症状が発生する方もいらっしゃいます。身体的なものの他に精神的なものもあり、イライラしたり気分が落ち込んだり、また仕事ができなくなるほどの集中力の低下や不眠、過食などうつ病などの精神疾患に似た状況に陥ることもあります。

主な原因

月経前症候群の発症する原因として、ホルモンバランスの乱れがあげられます。ほとんどの女性が、月経前に、頭痛や腹痛、イライラ感や気分の落ち込みなど、何かしら不調を感じる人が多いですが、その症状の現れ方には個人差があります。なぜ個人差があるのかというと、ホルモンのバランスが大きく崩れてしまう人と、そうでない人がいるからです。

主な検査と診断

月経前症候群とは、PMSと呼ばれている女性の月経の前におこる症状で、女性ホルモン量の増減で起こると考えられています。このPMSの検査方法としては、血液検査で女性ホルモン量を測定することで判定することができるのです。月経前に女性ホルモンが減少する人はPMSになりやすく、情緒不安定な精神状態に陥ることが多く報告されています。

主な治療方法

月経前症候群の治療法は、ピルの服用で行う場合が多いです。どれぐらい必要かは、個人差があるので医師と相談したり、実際に使用してみて、身体と相談すると良いです。何ヶ月か使用して、様子を見ながら利用していくと、適した使用方法を見つけやすくなります。また、食事療法でも改善効果が見られていて、こちらも個人差があるので試しながら様子を見るかたちになります。