今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け! 今回は『寒暖差アレルギー』をご紹介させて頂きます。

 冬の寒い時期や夏の暑い時期には、冷暖房などを使用する場面が多くなります。そうした時に気になるのが、冷暖房をつけている部屋から外に出るときの温度差です。部屋から出た途端、温度差の大きさに驚いたことがある方もおられるのではないでしょうか。
 この温度差が原因になって起こることのあるアレルギーが、寒暖差アレルギーです。寒暖差アレルギーでは、花粉症をはじめとするアレルギーと似た症状が現れます。では、寒暖差アレルギーはなぜ起こり、どうすれば防ぐことができるのでしょうか。

寒暖差アレルギー


<h2寒暖差アレルギーとは< h2=””> </h2寒暖差アレルギーとは<>

寒暖差アレルギーでは、鼻水が出たり、くしゃみが出たりといった症状が出ます。そこで、まずは鼻水やくしゃみが出る仕組みを確認しておきましょう。鼻水やくしゃみは、鼻にホコリや花粉などの異物が入った場合に出ることがあります。しかし、自律神経が乱れることによって、異物が入っていないにもかかわらず出てしまう場合があります。
寒暖差アレルギーでは、ホコリや花粉といったアレルギー症状の原因となる物質が入っていないにもかかわらず、自律神経の乱れによって鼻水やくしゃみが出てしまいます。したがって、真冬のような花粉が少ない時期に、風邪を引いたわけでもないのに鼻水やくしゃみといった症状が続く場合は、寒暖差アレルギーの可能性があります。

寒暖差アレルギー

原因は自律神経の乱れ!?

寒暖差アレルギーの原因は自律神経の乱れです。したがって、自律神経の乱れを改善することが、寒暖差アレルギーでなくなるために重要です。
自律神経の乱れは、寒暖差によって生じています。したがって、まずは大きな温度差を経験する機会が少なくなるように工夫しましょう。自律神経に影響する寒暖差は体感温度の差です。そのため、室内と室外の温度差が大きかったとしても、体が感じる温度の差が大きくなければ、自律神経に与える悪影響は少なくて済みます。とはいえ、室内で冬場の暖房や夏場の冷房の使用を控えすぎると、体温の低下によって免疫力が下がったり、熱中症になったりといったことが懸念されます。そのため、体感温度さを小さくするためには、室外や屋外に出る際の対策が重要です。とりわけ室内外の温度差が大きくなりやすいのが冬場です。夏場であれば、エアコンの設定温度を28℃とすると、室外が猛暑日の基準である35℃の場合でも温度差は7℃です。しかし、真冬に屋外の気温が5℃だとすれば、暖房の設定温度が20℃でも温度差は15℃となります。このことから、特に冬場に温度差を調節する必要性が高いことがわかります。

寒暖差アレルギー

寒暖差アレルギーの対策方法

冬場の寒暖差アレルギーを防ぐため、手袋やマフラー、帽子などといった防寒具を有効活用しましょう。こうすることで体感の温度差が小さくなれば、寒暖差アレルギーの症状が出にくくなります。また、筋肉量が多い人ほど運動によって体内に多くの熱が生みだされます。そのため、筋力を鍛えておくことによって、寒い冬場に外出した際にも、歩くなどの運動を行えば体が温まりやすくなります。
また、そもそも温度差に関わらず自律神経が乱れがちな場合は、寒暖差アレルギーの症状が出やすくなります。そのため、普段から規則正しい睡眠習慣を身につけたり、ストレスを適度に解消したりする工夫をしておき、自律神経を整えておくとよいといえます。花粉症などのアレルギーは、薬で緩和することはできるものの、なかなか根本的に症状を解決することは難しい場合があります。いっぽう寒暖差アレルギーは原因となるアレルギー物質が存在しない分、自律神経を整える取り組みを行うことで、なくせる可能性が比較的高い症状です。日々の取り組みによって、鼻水やくしゃみといった寒暖差アレルギーの症状から脱却してみましょう。