ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私の曽祖父の文碩が百戸で医業を起こし、祖父である東洋が昭和19年に浅草蔵前から疎開しこの地で医院を開設しました。現在は院長である父敏彦が昭和47年から継承しています。この度父と一緒に医院で勤務し、私が小児科診療を行うことになりました。 私は東邦大学を卒業後、東邦大学医療センター大森病院、日本赤十字社医療センター小児科で研修しました。その後国立小児病院麻酔集中治療科(現、国立成育医療研究センター)、産育会堀病院、虎の門病院、茨城県立こども病院を経て、東邦大学医療センター大森病院に戻り、平成29年から茨城西南医療センター病院小児科で診療し令和5年3月末に退職しました。 これまでの様々な経験を生かし今後は、微力ではありますが、地域の小児医療に貢献したいと思っております。どうぞよろしくお願いします。 また、今回小児科診療を開始するにあたり、ホームページ作成、電子カルテシステムの導入、小児用医療機器や医療物品の選定、医院改修工事に携わってくださった多くの皆様、応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
血液専門医は、血液学に特化した医師のことを指します。血液学とは、血液や造血器官、免疫系、凝固・線溶系などに関する疾患の診断・治療を行う学問分野です。
血液専門医は、血液疾患に関する高度な専門知識と技術を持っており、血液内科や血液腫瘍学、造血器移植などの領域で診断・治療を行います。主な疾患としては、貧血、白血病、リンパ腫、血栓症、出血性疾患、免疫不全症候群などがあります。
血液専門医になるためには、医師国家試験に合格し、臨床研修を経て医師免許を取得します。その後、専門医制度に基づく血液専門医の認定を受ける必要があります。認定基準には、専門知識・技能、症例数、研究実績などが含まれます。血液専門医は、高度な知識と技術を身につけた専門家であり、患者さんに最適な治療を提供することが求められます。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません